高槻市で夫婦円満カウンセリングの心得をもつ木下雅子行政書士事務所

RSS

行政書士会主催 無料相談会での心がけ

カテゴリ : 行政書士活動(11)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先日、大阪府行政書士会 三島支部主催
無料相談会が イオン茨木で開催され、
相談員として参加しました。

3名の方の ご相談を受けさせていただきました。

商業施設での開催なので、
通りすがりの方からのご相談が多いですが、
活用していただけたら嬉しいです。



無料相談会ですから、
どのような ご相談かは予想がつきません。

また、法律に関するご相談とは限りません。

ほとんど世間話になってしまうことも
多々あります。

が、それでも大丈夫!

むしろ、大阪のおばちゃんですから、
世間話は得意(笑)!


法律的には
慰謝料や遺留分が請求できたとしても、
私は必ずしも
それを勧めないことが多いです。

だって、揉め事が好きではないから。


相続の遺留分を主張できる
権利があったとしても、被相続人に
恨みなどの精神的要素がないなら、
相続人同士で争うことなく、
相続放棄することも選択肢の一つと考えます。

財産の損得だけで考えると
放棄することは損なのかもしれません。

が、相続人同士で争い、
時間と精神を無駄にすることを思えば、
未来のことを考えて、
今後 自力で稼ぐことに注力した方が
建設的だと思うのです。


無料相談ではなく、
有料で弁護士の方に相談されれば、
他の良い選択肢があることでしょう。

無料相談会では、
あくまでも選択肢の一つとして、
参考までに 意見を述べさせていただいております。


このブログを読んでくださっているあなたが、
士業の無料相談会の場を見かけられたときは、
気軽に ご相談くださいませ。

私たちは、悩める方の
お役に立ちたいと願っております。

本日もよろしくお願いいたします。
2023-09-13 10:00:00

行政書士会 支部総会での決意!

カテゴリ : 行政書士活動(11)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

4月は、総会ラッシュ。

私の所属する
大阪府行政書士会 三島支部総会が
開催されました。

選挙管理委員長を仰せつかっており、
その役目を終え、ホッとしました。



その後は、懇親会。

普段 一人で仕事をしている行政書士にとって、
皆で集まれる機会は貴重です。



行政書士同士は、
ある意味ではライバルなのですが、
仕事を奪い合う関係ではありません。

たとえ、主業務が同じだったとしても、です。

私って、競争の欲求がないのですよね。

誰かと競って、
自分に仕事を集めようなんて
全く思いません。


世の中、仕事はいくらでもあります。

相手に勝とうとするより、
自分の魅力を100倍にすればいいだけです。


自分が成功し、同業者も成功し、
この業界が発展していく。

キレイごとと思われるかもしれませんが、
誰かと比較することなく、
自分が成功し、
自分が幸せになることを考える。


自分が成功し、幸せであれば、
他人の成功や幸せを
心から喜ぶことができます。

まず、自分が幸せになり、
家族を幸せにし、
職場の人を成功に導いていく。

このように、初心を思い出し、
心の中で決断をした総会でした。


このブログを読んでくださっているあなたが
仕事で成功し、
プライベートで幸せになられるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-04-29 10:00:00

大阪府行政書士会主催 無料相談会

カテゴリ : 行政書士活動(11)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

大阪府行政書士会 三島支部主催
無料相談会へ相談員として参加しました。

本当に、久しぶりの参加で、
何か持ち物を忘れてはいないかと
出かける前は少々不安に。

でも、長年参加してきただけあって、
少々間が空いたとしても
体が?覚えていました。

一般のお客様のお役に立てることが
何より幸せです。



無料相談会では、
どのような相談が来るか、予想ができません。

行政書士の業務である
許認可申請や入館業務などはサッパリ?!

でも、仕方ありません。

行政書士の業務は、とても幅広いので、
苦手な業務は
それが得意な先生にお願いした方が、
お客様も安心だと思いますし。

私がお受けできるのは、
遺言書作成業務、相続業務、
そして、離婚業務ですかね。

普段は「夫婦関係修復」が専門ですが、
逆バージョンとして、
離婚業務も知っておかねばなりません。

この時ばかりは、
円滑に揉め事なく離婚できるような
助言に終始します。

それが、お客様の望むことですから。

無料相談会のお客様にも、
事務所にいらっしゃるクライアント様にも、
その方の望む未来を手に入れられるよう
力を尽くします。

このブログを読んでくださっているあなたも
日常生活で法律家の助けが必要な際は、
遠慮なく ご相談くださいませ。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-02-21 10:00:00

自治会長を務めた経験が今、活きている!

カテゴリ : 行政書士活動(11)

大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今月は、自治会の月当番をしています。

回覧の名簿を作成して、
回覧を回すのが、主な仕事です。

慣れていることは、簡単にできます。



今から10年以上前、
行政書士になる前ですが、
1年間、自治会長をしておりました。

まだ40代前半だったため、
人生経験も浅く?、
町内の重鎮方からは
毎日のように厳しい言葉の数々が……。

1年間の任務を終える頃には
身も心もズタズタになり、
持病が悪化して入院、
手術も受けました。

当時、副会長を務めてくださった方が、
あれから10数年たった今年、
自治会長を引き受けてくださっています。

自治会長は、町内で起きたことの
全てに責任がかかってくるため、
任期中はかなりのプレッシャーがかかります。

それは、自治会長を務めた人間にしか
わからないものだと思います。

私も、当時はかなり苦しかったですが、
だからこそ得られたものもあります。

その当時の人脈は今でも生きていますし、
広い視野を持てました。

ちょっとした月当番だけでも、
ほかの人が動きやすいように
どうすればいいかを考え、
行動していますから。


自治会長をしていた年は、
自治会の仕事や人間関係をめぐって、
我が家の夫婦関係にまで
影響を及ぼしました。

今では、笑い話になっていますけど。

人間、何事も経験ですね。


自治会だけでなく、
お子さんの学校のPTA役員をしている方も
悩みは多々あることでしょう。

が、その経験は、
必ず活きることになります。

後々、話のネタにもなりますしね。

このブログを読んでくださっているあなたが、
人生経験豊かな時間を過ごされますよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。

2021-09-25 10:00:00

遺言書を作成するのは今? それとも……?

カテゴリ : 行政書士活動(11)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

菅総裁が誕生しました。

新しい政権には、希望が膨らみます。

暗いニュースが多いこの頃ですが、
ピンチはチャンスとも言います。

日本人の底力に期待しましょう!



行政書士会主催の無料相談会では、
相続や遺言書作成のご相談が多いです。

ご自身が元気なうちに
遺言書を作成しておくことは、
残された家族のために必要なことです。

仲の良い家族であったとしても
お金が絡むと途端に争いが起こることも
珍しくないからです。

また、家族が迷うことが無いよう、
財産の配分を考えておくことも
家族への愛だと思います。


お客様のお話をお聞きしながら、
我が家の場合はどうだっけ?
と、思い返してみました。

義父が亡くなった時は
一人息子である夫が全て相続したため、
もちろん争い事はありません。

実父が亡くなった時も、
母一人が全て相続するとしたため、
スムーズに行きました。

運もあったのでしょう。

私自身は、あと30年は生きるつもりですが、
もしもの時のために、
エンディングノートを書きました。

遺言書をまだ書いていないのは、
これからもっと、稼ぐつもりだから?

冗談はともかく、
今もしものことがあっても、
夫と息子たちが困らないよう
エンディングノート1冊に
書き残しているのです。

預金や保険証書の保管場所、
葬儀のこと、
連絡してほしい人、などですね。

これだけ書くだけでも、
自分のことを振り返り、
自分の財産がどれだけあるのか等、
確認することができました。


いきなり遺言書を書くのは
ハードルが高いですが、
これだと無理なく
始めていただけるのではないでしょうか?

その後、戸籍謄本を集めるなど、
遺言書作成をご希望なら
専門家にお願いするのがいいと思います。

もちろん、専門家に頼むのなら
料金はかかります。

その料金を惜しんで、
後々問題が起こるかもしれない不安を抱えるより、
今のうちにしっかりとした
遺言書を作成なさることをお勧めいたします。


今ちょっと大変か、
後々大変になるかもしれないか、です。

後々大変になるかもしれない道を選ぶとしたら、
遺言書を作成した人は
既にこの世にいなくなっています。

だとしたら、
今ちょっと面倒くさいですが、
遺言書を作成なさる方が
きっちりしておかれた方がいいですね。


このブログを読んでくださっているあなたが、
将来相続で揉めることなく、
より幸せになられるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-09-15 10:00:00

1 2 3 次へ