大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

あなたは、配偶者の浮気を許すことができますか?

カテゴリ : 家庭生活(浮気) (104)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

大阪は、今日の午前2時に
大雨洪水警報が出ていました。

雨の音で目が覚めましたね。

一瞬ですが。

最近の大雨は
度を越しているので本当に怖いですが、
夜のうちに
雨が降っておいてくれるというのは
ある意味有難いです。



芸能人の不倫スキャンダルが
無責任に多く報道される時代ですが、
一般の人ではどうなのでしょう?

なんでも、
男性は2人に1人、
女性では3人に1人が
浮気経験があると言われます。

それだけ浮気ができる環境は
世の中に整っているということですね。

個人間で連絡が取れる
携帯電話ができたため、
浮気へのハードルは格段に低くなりました。

逆に言うと、スマホをチェックしたら
浮気の証拠がてんこ盛りということにもなりますが。


あなたは、配偶者の浮気を許すことはできますか?

今の時代、多くの人が
「許せない」とお答えでしょう。

まぁ、そもそも
結婚すること自体が
他の異性と関係を持たないという
誓いでもあるわけですから、
浮気を許せないのは当然ですが。

自分の配偶者に
浮気をしてほしくない気持ちは当然として、
浮気をさせない方法などあるのでしょうか?

これさえしておけば
配偶者が自分の言う通りになる、
などという魔法のような技術は
残念ながらありませんね。

あったら、誰もが
一番に教えてほしいと思うでしょう。

また、
「自分の浮気はいいけど、
配偶者の浮気は許さない」と言う人も
多いのではないでしょうか?

反論を恐れずに言うと
「自分の浮気はバレたくないが、
配偶者の浮気はすぐに察したい」とか?


もし、あなたが浮気をしているなら、
配偶者の浮気も許さなければなりません。

自分がしておいて、
相手にはいけないなどと言う資格はありませんから。

それには、
精神的にも経済的にも
自立している必要があるでしょう。

ある意味、
相手を失っても生きていけるという
社会的立場と経済力を持っているなら。

凡人には、
そのようなことは、とても無理ですね。

人って、そんなに強くありませんし。


やはり、幸せは、
一人の人と深く愛し合い、
信じ合ってこそ育まれるものだと思います。

浮気をするのは、
頭の中の世界だけで十分です(笑)。

妄想なら、すべて自分の思い通りになりますし。


既婚者の浮気は、
必ず終わりを迎える時が来ます。

どのような形であっても、
責任は全て自分でとらなくてはなりません。

たった一度の人生ですから、
後悔のない日々を過ごしていきたいものですね。


このブログを読んでくださっているあなたが、
愛に満たされ充実した人生を
送ることができるよう応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-07-25 10:00:00

お金持ちになる近道はある?!

カテゴリ : 家庭生活(お金) (47)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日から4連休ですが、ずっと雨の予報。

しかも都市部を中心に
新型コロナウイルス感染が拡大しています。

世の中で起きることは
個人でどうすることもできませんが、
それをどのように捉え、
どう行動するかは自分で決めることができます。

自分の身は、自分で守るということですね。



4連休は雨らしいので、
Stayhomeの方も多いでしょう。

そんな時は、
「家の片づけ」ですかね。

そんなの外出自粛中に終わったよ、
という方もいらっしゃるでしょうが、
なかなか完全には終わらないものです。

片付いたように見えても、
それが表面上だけだったり、
奥に何があるのかがわからないようでは、
「片付いた」とは言えません。

片づけは見かけだけのことではなく、
お金を貯める第一歩でもあると思うんです。

「ん?」と反応しませんか(笑)?

家が片付いていないと、
何がどこにあるかわからず、
必要な時に必要なものを取り出せず、
新たに買わなくてはいけません。

私も台所を整理したら、
サランラップが10本も出てきて
ビックリしたことがあります。

それは少しずつ使って、
ちまちま減らしていくしかないのです。

その間、
「無駄なものを買ってしまった」という
後悔?もあるし、場所もとるしで
良いことはありません。

安いからと言って、
家にあるにもかかわらず
新たに購入することもないですからね。

朝、天気予報を見て
雨が降りそうなら
折り畳み傘を持って行っておく。

そうすれば、
コンビニでビニール傘を買わなくて済みます。

すると、余計なモノに
お金を使わなくていい。

たかが数百円のことかもしれませんが、
塵も積もれば山となる。

結果、お金が貯まりやすくなる。

お金が貯まる体質を手に入れるということです。


誰しもお金を貯めたいから
一獲千金を狙いたいところですが、
一気に手に入れたお金は、
あっと言う間に使いきってしまうものです。

高額宝くじの当選者の7割は、
自己破産すると聞きますし。


地道に働いて得た給料だからこそ
大切に使おうと思うし、
生きた使い道を見出そうとします。

堅実に誠実に生きること。

長期的に見て、
これが物心ともに豊かになり、
周りからの信頼を得られる
近道だと思います。

このブログを読んでくださっているあなたが、
誠実に生き、経済的にも豊かになられるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-07-23 10:00:00

配偶者に優しくされないなら、優しくするだけ損?

カテゴリ : 家庭生活(気配り) (78)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

前回のブログ
「配偶者より、子どもを優先していませんか?」は、
16,000名以上の方がお読みくださいました。

妻が子どもばかりを優先し、
寂しさを感じているご主人や、
夫から子どもの面倒を見る
家政婦扱いされている奥様が
お読みくださったのだと思っています。



ご夫婦とも、
我が子には愛情も責任感もあり、
「子どもをしっかり育てていこう!」
というお気持ちなのですが、
いかんせん配偶者には
「言わなくても察してよ!」と
思ってしまうのでしょう。

特に、ご主人から
かつて熱烈なアピールを受けて
結婚した奥さまは
「私は愛されて当然だ」
という気持ちが強いと思われます。

だから夫が
家庭より仕事を優先するのが気に入らないし、
浮気なんて もってのほかだとお考えです。

また、子どもの前で
奥さまのことを無視したり
蔑んだことを言ったりする
モラハラ気質の男性も少なくないと感じています。

夫も妻も、配偶者に対しての目は
とても厳しい。

それは、期待値が高いからなんですね。

「この人にだけは
自分の気持ちをわかってほしい」と。

簡単に切れる関係ではないから、
多少わがままを言っても許されるという
甘えもあるからなのでしょう。

だから言いたいことを言い合って、
傷つけ合ってしまうことに
なりかねません。

優しくされたいのに、
優しくされない。

優しくされないから、
わざとキツイことを言って
振り向いてもらおうとする。

でも、キツイことを言い続けたら、
振り向いてくれるどころか、
気持ちが離れていくだけです。


「優しくされないなら、
優しくするだけ損」だとお考えなら、
それはレベルの低い『打算』です。

夫婦関係に限らず
相手に打算的な気持ちが見え隠れすると
イヤ~な気持ちになりませんか?


本来、一番大切にすべきは
最も近い人である配偶者のはずです。

あなたがどのような状態であれ、
配偶者に助けられている部分は多いでしょう。

その有難みを感謝で表すことです。


「誰のおかげで食べていけると思ってる!!」

「仕事と家庭、どっちが大事なの?!」

など、恩着せがましく言ったりしない。

恩に着せられて有難いと思う人はいませんからね。


家庭での自分の役割を粛々とこなす。

そして、配偶者に感謝の気持ちを伝える。

平凡で温かみのある家庭が築けるかは、
あなたの心がけと行動がカギを握っています。

このブログを読んでくださっているあなたが、
平和な家庭生活を送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-07-21 10:00:00

配偶者より、子どもを優先していませんか?

カテゴリ : 家庭生活(気配り) (78)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今朝はやっと、夏らしい天気です。

でもまだ、梅雨明けじゃないんですって。

今のうちに、シーツなど
大物の洗濯をしておきます。



前回のブログ
「母子の寝室は同室? 別室?」も
14,000名以上の方がお読みくださいました。

何の問題意識を持たず、
母子の寝室を同室にしている家が
多いと思われます。

もちろん、子どもが小さい頃
添い寝は必須です。

が、その延長線上で
ずっと母子の寝室が同室であることが
後に大きな問題を起こすことに
なりかねません。

前回のブログで、
「子どもが3歳になったら1人寝を」と
書きましたが、小学校低学年くらいなら、
まだ一人で寝られない子もいるでしょう。

そんな場合は、子どもが寝つくまで
ついていてあげてください。

子どもが「自分の寝室はココ」と
しっかり認識したら
いつの頃からか一人で寝られるようになります。

そして、夫婦の寝室は常に同室!

大人には大人の世界があることを
子どもが理解することも必要なのです。


「良妻賢母」という言葉があります。

文字通り
「良い妻、賢い母」という意味ですが、
賢い母が、常に良い妻だとは限りません。

子どもにとって賢い母でも、
夫にとって、
それがいい妻だとは限らないのです。

子どもの世話はしっかりするけど、
夫のことは放ったらかしでは、
夫が浮気してしまうのは時間の問題です。

でも、良い妻は必ず賢い母なんです。

夫を愛する妻は、
子どもにとっても賢い母であること
違いありません。


最近、夫婦関係がうまくいっていないとしたら、
もしかして あなたは、
配偶者より子どもを優先していませんか?

これは、男性女性、
どちらにも当てはまります。

あなたは、配偶者と
固い信頼関係を築きたくはありませんか?

だとしたら、
子どもより配偶者のことを考えるべきです
(もちろん、生まれたばかりの時は
赤ちゃんが優先ですが)。

配偶者より子どもを優先していながら、
配偶者に大事にされないと嘆いていては、
事態はいつまでも改善しません。


家族関係がうまくいく秘訣は、
配偶者を最優先することに他ならないのです。


夫は、妻を労わること。

妻は、夫を立てること。

「大切にされないと、
大切にできない」ではなく、
あなたの方から配偶者を
大切にして差し上げてくださいね。

自戒を込めて。

このブログを読んでくださっているあなたが、
幸せな家庭生活を送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-07-19 10:00:00

母子の寝室は同室? 別室?

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

7月に入ってから
ほぼ毎日雨が降っています。

あと2週間は、雨が続くとのこと。

梅雨明けは8月?

超異常気象です。



前回のブログ
「夫婦の寝室は同室? 別室?」について
ご意見をいただきました。

「別室だと、そんなに問題かな?」と。

もちろん、
別室が即アウトなのではないのですが、
夫婦関係がうまくいっていないのなら、
それが原因の一つではないか
ということになります。

「ウチは別室だけど、
夫婦関係はうまくいっている」のなら、
私は何も申しません。

そのご夫婦の距離感に
別室が合っているのでしょう。

しかし、
「母子間の距離が近すぎる」

「父親である自分だけが、
家族間で阻害されている」

「妻がヒステリーで困る」

という男性のお客様の声を聞くと、
必ずと言っていいほど
夫婦の寝室が別になっているのです。

そして、
母子の寝室が同室になっています。

これでは、
夫は妻にセックスを求めづらいし、
お手軽に外で処理をしたくなっても
不思議ではありません。

そのような状態の時に、
職場や趣味の場で魅力的な女性と知り合えば、
深い関係になるのは時間の問題でしょう。


夫と妻、
どちらが正しいとか悪いとかではなく、
少しずつ破滅に向けて
事態が動き出してしまうのです。

それは、
問題意識を持っていないからに他なりません。


「何があろうと、浮気をする夫が悪い」

「妻が女の魅力を失くしたのが悪い」

「子どもばかりを見ていて、
配偶者を異性として見られない」

というご意見を、
私はたくさん聞いてきました。

誰もが正しいことを言っています。

が、配偶者の感じ方を
あなたが変えることはできません。

あなたにできることは
「配偶者のために、何ができるか?」を考え、
それを実践することだけなのです。

「私ばかり尽くすのはバカバカしい」と
お思いでしょうか?

だから何もしないのでは、今までと一緒です。

それどころか、
事態はジリ貧になっていくだけです。


あなたの家は、
夫婦の寝室は別室ですか?

同室に戻したいとお考えでしょうか?

もしそうなら、
お子さんを自立させるところから
始めてみてはいかがでしょう?

私は
「子どもが3歳になったら別室」を
推奨しています。

子どもが小学校高学年や中学生になっても、
母親と寝ている子が少なくないと聞きます。

朝、母親に起こしてもらっているなど、
起こされないと起きられない子になってしまいます。

ご夫婦のためにも
お子さんのためにも、
夫婦の寝室は同室とし、
大人と子どもの世界を分けた方がいいでしょう。


このブログを読んでくださっているあなたが、
笑顔で溢れた家族での生活を
送ることができるよう応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2020-07-17 10:00:00

前へ 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 次へ