大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

お金への欲! 誰でもあるよね?!

カテゴリ : 行動目標 (351)
「騙された!」と思うときには、
大抵、お金が絡んでいます。



自分の意思で 恋人に貢いでいながら、
恋人にフラれたら
「騙された!」と思ってしまうのですね。

でも、残念ながら、
お金が戻ってくることは、ほぼ期待できない……。

ならば「投資」「勉強代」と割り切った方がいいです。

お金は、後から別の方法(真っ当に働く)で
取り返すことができますから。


賭け事で負けが続いたら
「損した分を取り返さなければ気が済まない!」
という気持ちはわかりますが、
泥沼にはまっていくだけです。

株で損した時も「損切り」する決断とタイミングが大事です。

なぜ、このようなことになるかと言うと、
心の底にあるのは「欲」なんですね。

その「欲」を認めて、
正しい「欲」と「こだわり」を
持つようにできるといいですね。
2017-03-27 10:00:00

配偶者と共に生きる50年!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (249)
高齢社会の現代ですから、結婚すれば、
どちらかが死ぬまで
夫婦は50年 一緒にいることになります。

50年! 半世紀!!

長いですね~!



そんな先のことまで考えられないから、
とりあえず結婚してみて、
ダメなら別れればいい……などと考えて
結婚する人はいないはずですよね?

全ての人が、少なくとも結婚するときは、
生涯添い遂げるつもりでいらっしゃると思います。

でも、結婚したカップルのうち、
3組に1組は離婚していくこの現実……。

そして、その3分の1は、
結婚5年未満で離婚しています。

「離婚してやり直すなら、若いうちがいい」
という意見も間違ってはいませんが、
小さなお子さんがいる場合はどうでしょう?

精神的にも、お金的にも、
離婚しない方がいい場合が多々あるのではないでしょうか?

「あなたに、私の何がわかるの?!」
と言う声が聞こえてきそうですが、
単に、今の苦しみを避けるためだけでなく、
5年後 10年後の人生を見据えて、
後悔のない(少ない)決断をしていただきたいと思います。
2017-03-25 10:00:00

夫婦の距離感を、どう考える?!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (249)
近年、結婚形態も様変わりしましたね。

私は、昭和を引きずっている人間ですから、
結婚したら夫婦は一緒に住み、
「男は仕事、女は家庭」が
モデルケースだと思ってきました。



でも、夫婦同然の生活をしていながら
籍を入れない「同棲」に始まって、
昨年ドラマで大ヒットした「契約婚」、
平日は単身赴任していて
週末だけ一緒に過ごす「週末婚」、
はたまた別居しているけど籍は抜かない「別居婚」等
どれがいいとか悪いとか言うつもりはありませんが、
「それで大丈夫なのかな~」と思うのは
私が心配性だからでしょうか?

夫婦の距離感は、二人が一緒だと問題ありません。

でも、それが時間とともに変化していくことがあるのは
承知しておいた方がいいでしょう。

「自分がこうだから、
相手もそう思っているだろう」と
思い込んでしまうのは危険ですね。

解決策は……、当たり前ですが、
常に話をすること。

自分の考えを伝え、
相手の考えを聴く。

そして、確認し合う。

どのような結婚形態を選択しようとも、
二人の心が通じ合っていることが、
一番大切ですね。
2017-03-23 10:00:00

ラジオ番組収録! 超楽しかった~!!

カテゴリ : 特別な日 (130)

一昨日は、
昨年ご縁をいただいた仲間からのお誘いで
ホンマルラジオ和歌山局へ
「みぽりん先生の ピンときてポン」の
収録に参加させていただきました。



打ち合わせはあるものの、
本番ではちょっとしたハプニングあり!

そもそも打ち合わせ通り、
思っている通りに事が運ぶはずもありません。

思いもよらぬことが起きるのが人生です!
(大げさ^^?!) 

私なんぞがアドリブにそうそう対応できるはずもなく、
みぽりん先生に助けられっぱなしでした。

「こんな風になりたい」と思えるパートナーが
身近にいる環境はいいですね!

その流れに乗っかって、自分も成長が早まる気がします!!

私の人生、失敗続きでしたが、
過去を振り返ったとしても何も変わりません。

だから、未来に向かって、
未来を変えるために生きていきたい!

素晴らしいパートナーと共に、
成長できる環境にいられる幸せを
噛みしめた一日でした!

2017-03-21 10:00:00

生涯、続けていける趣味がある幸せ!

カテゴリ : 特別な日 (130)
たかつき産業フェスタの
「わくわく書道教室」に参加しました。

講師の楠本広子さんは、
経営者として共に学ぶ仲間であり、
私が目指すお手本となる方です。



予約していたので、
一番前の席に座り、硯で墨をする。

子どもの頃、書道教室に通っていた私は、
いつもやっていたことなのですが、
久しぶりにやると神聖な気持ちになります。

太筆を持つのは、十数年ぶりかもしれない!

それでも、子どもの頃に習った筆遣いは
手が覚えていました。

字を書くのに抵抗ない人間にしてくれたのは、
親の教えであったのだと、今さらながら思います。

身につけた技術は、一生の宝なのですね。


皆さんも
スポーツであったり、趣味であったり、
子どもの頃から好きだったことがあると思います。

どうぞ生涯、続けてくださいね!
2017-03-19 09:00:00

前へ 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 次へ