大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

息子の誕生日に、想うこと

カテゴリ : 家庭生活(笑顔) (48)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日は、息子の誕生日です。

朝一番で、おめでとうメールを打ちました。

既読だけで返信なしも珍しくないのに、
返信キターーーーーーー!

たった2行のメッセージで、
テンションが上がる母なのでした。



今日は朝から雨の予報が出ていましたが、
晴れている!

息子が生まれたのは早朝。

その日も晴天でした。

朝日がバラ色に見えました。

自分の誕生日と同様、
息子の誕生日も特別の日です。

母になった日ですから。

日々、目の前の対処に
追われがちになってしまいますが、
こうやって、初心に返ることは
大切だと思います。

お子さんが小さい人は、
目の中に入れても痛くないほど、
我が子を愛しく
思っているのではないでしょうか。


子どもとは血が繋がっているので、
愛しい気持ちを持てますが、
妻(夫)には どうでしょう。

当事務所に ご相談に来られた女性で、
夫に対して
「産んだ覚えのない人に
尽くすつもりはない」と
豪語? する方がおられました。


「確かに」と苦笑いしつつも、
『この人は夫と
どのような生活を送りたいのだろう』
と頭の中を巡らせました。

おそらく夫に、
自分の思うように
動いてほしいのでしょう。

その思いの中には
「私は正しい」や、
「それくらい
やってくれてもいいじゃない」という
感情があるのではないでしょうか。


夫とはいえ、他人です。

他人が自分の思い通りに
動いてくれることはありません。

他人を変えることはできないのです。


それなのに、「強く言えば、
人を変えることができる」という
暴力的な思い込み? が
世の中にまん延しています。

これが、今で言う
「パワハラ」「モラハラ」なのでしょう。


夫婦で助け合って
家庭を築いていこうとすれば、
まず自分が
相手を理解するところから
始めなければなりません。

子どもにならできるけど、
妻(夫)には……と言う人が
多いことも承知しています。

が、妻(夫)を尊重しない人が、
子どもから信頼されるとは思えません。


あなたは、親御さんのことを
どう思っていますか?

親御さんに感謝しているなら、
親御さんにしてもらったように。

親御さんと軋轢があったなら、
されて嫌だったことは
お子さんにしないように。

自分を律していくのが
大人としての行いではないでしょうか。


すべては「自分が源」。

そのように感じた、
息子の誕生日でした。


このブログを読んでくださったあなたが
ご家族で信頼し合える毎日を
送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-09-11 10:00:00

誕生日は、母に感謝する日

カテゴリ : 家庭生活(笑顔) (48)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

62歳の誕生日を迎えました。

facebookからも、
お祝いメッセージを沢山いただきました。

自分で、自分のため? に、
ケーキとプリンを買ってきました。

夫と二人分。

夫は、私の誕生日を忘れていた?!



誕生日とは、母親が命がけで、
自分をこの世に産み出してくれた日です。

母からも、メッセージがありました。

62年前の この日は、
雪が降っていて銀世界だったこと。

私自身も母となり、
息子が生まれた日のことは、
先日のように記憶しています。

人の数だけ、ドラマがあるのですね。


あなたのご両親も、
あなたの幸せを祈って、
この世に送り出してくれたのです。

ご両親が今 ご健在なら、
たとえ故人であったとしても、
あなたのことを
見守ってくれているはずです。

だから、あなたは
ご両親のためにも、
成功し、幸せになる義務があります。


結婚して家庭を持てば、
配偶者にも責任が生じます。

子どもが生まれれば、尚更です。

経済的にも 精神的にも
自立せねばなりません。

そして、仕事で成功し、
家庭では幸せになることを、
ご両親は願っているはずです。


恩返しと言いますが、
恩送りという言葉もあります。

恩を受けた人に返すというより、
次の世代に恩を送っていく。

両親から受けた恩を、
子ども世代に返していく。

恩返しならぬ恩送り。

そして、優しさが
自分から家族へ、
そして、社会へと広がっていくのです。

日本人には、
その文化が根付いていると思います。

両親から受けた恩と感謝の心を、
配偶者、お子さん、
そして社会へと拡散していきましょう。


このブログを読んでくださったあなたが、
愛と感謝の心で満ち溢れた
人になれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-02-19 10:00:00

家事をしてくれて、ありがとうございます!

カテゴリ : 家庭生活(笑顔) (48)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

もうすぐ、大型連休です。

季節もいいし、コロナも落ち着き、
今年は、かなりの人出が予想されます。

とは言え、
遊びたい人ばかりではありません。

逆に言えば、稼ぎ時でもあります。

遊ぶにしても、働くにしても、
良い時間を過ごしたいものですね。



連休は、何をするかも大切ですが、
誰と過ごすかも重要です。

大切な人と過ごしたいものですが、
その筆頭は ご家族です。

あなたは、奥さんと
良い時間を過ごせそうでしょうか?

普段は仕事に忙しいから、
この連休はゆっくりしたいと
お考えかもしれませんが、
あなたが ゆっくりできるのは
普段 家事をしてくれている
奥さんのおかげですね。

「もちろん、妻のおかげだが、
自分だって何もしていないわけではない」
と おっしゃる男性が多いです。


私は、男性のクライアント様に
「普段の家事は、どれくらいの割合を
担っているとお考えですか?」
と、お聞きしますと
「20~30パーセントくらい」
と おっしゃる男性が多いです。

が、女性のクライアント様に
「旦那さんは、どれくらいの
割合の家事をしてくれていますか?」
と お聞きしますと
「3%」とか「5%」という答えが
返ってきます。

つまり、夫は
「結構、家事をやっている」
と思っているけれど、
妻は「(夫は)ほとんど家事をしていない」
と認識しているということです。

「家事をしているのに評価されない」
と感じている夫と、
「家事の ほんの一部分をしただけで
家事をしていると いばっている夫」
と見ている妻。

どちらが正しいではなく、
この差は 大きいですね。


職場での仕事もそうですが、
家事も きっちりやろうと思ったら、
際限なく やることがあります。

家事は、食事や洗濯のように
待ったなしの事でなかったら、
後回しにしても、
週末まとめてやっても融通は ききます。

短期的に手抜きをしても、
家族以外から苦情もありません。

でも、家事をする人がいなかったら、
家庭を維持することはできないのです。

家事をしてくれる人がいるから、
家庭の平和が保たれているのです。


家事を担ってくれている主婦(主夫)の 皆さん、
いつも ありがとうございます!

ご自身のことを認めて、
連休のほんの一日でも、お休みください。

連休に入るまでに、
休む日の計画を立ててくださいね。


このブログを読んでくださったあなたが、
平和な日常を過ごすことができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-04-25 10:00:00

求めているものは、ベストタイミングで手に入る?!

カテゴリ : 家庭生活(笑顔) (48)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

街を歩いていると
ハンディ型の扇風機を持っている人が
目につきます。

私は、うちわを携帯していたのですが、
電車に乗って
団扇を扇ぐのは迷惑なんですかね。

というわけで、
携帯用扇風機を買いました。

ただでさえ重い私のカバンが、
一層 重く かさばっていくのでした。



私は 趣味で書道をしているので、
字に関しては、
ある程度のレベルに達していると思っています。

が、絵心は まったく無い!

絵心のある人が羨ましいです。

文字で表現するのは限界があるからです。

「私に、絵が描ければなー」と思ったのは
一度や二度ではありません。

「百聞は一見に如かず」とは、
よく言ったものです。

たとえ話をしても、
ただ言葉で話すのと、
絵を見せながら話すのとでは、
伝わり方が何倍も違うと思うのです。


そんな時のために
外注でイラストレーターさんに
頼めばいいのですが、
私の説明が下手なためか
どうも私が頭で想像することを
実際の絵にしてくれる人はいない……。

完璧を求め過ぎなのでしょう。

まぁ、それを世に出す時期でないとも言えます。


人は、求めている時に
求めている人に出会うと言います。

一瞬 遅すぎもせず、一瞬 早すぎもせず。

つまり、後々思い返すと、
ベストタイミングで いい人と出会ったり、
いい情報を手に入れることができた
と思うということですね。


結婚相手とも、
子どもを授かる時期も、
良い情報との出会いも、
全てが決められていたかのように、
ベストタイミングで手に入る?!

それを引き寄せるのは、
自身の心掛けですね。

つまり、心から
それを求めなければならない。

そして、行動しなければならない。


神頼みだけで
人生がうまくいくほど
甘くはありませんしね。


「果報は寝て待て」と言います。

努力をし尽くした後は、
力を抜いて待っていれば良いということ?!

必死に努力している時より、
少し力が抜けた時の方が、
実力を発揮できたりします。

私が、行政書士試験に
合格した時がそうだったように
思い出しました。

正しい選択の上に、
目標に向かった努力の果てに
果実が手に入ります。

力を入れ過ぎず、抜き過ぎず、
笑顔を忘れず、
目的目標に向かって歩み続けます。


このブログを読んでくださっているあなたが
成功と幸せを手に入れることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-07-21 10:00:00

あなたは、既に「幸せ」です!

カテゴリ : 家庭生活(笑顔) (48)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

朝起きて すぐ、
スマホをチェックしていませんか?

寝ている間に、
新しいメッセージが来ているかもしれない。

何かニュースがあるかもしれない。

目覚めた瞬間から、
外部の情報にさらされるわけです。

そうしたら、忙しい1日が始まってしまいます。



人の頭の中には、
色々な思考がポコポコ浮かんできます。

多くは、ネガティブなこと?!

過去を悔やんだり、
未来を不安に思ったりですね。

「今」不安なことは何もないのに。


今、死にそうなくらい
お腹が減っているわけではない。

季節に相応しい服を着ている。

帰るべき家がある。

衣食住は、確保されているのです。


それなのに、人は
不安な将来を思い描いてしまいます。

これは、生きるために必要な
防御なので、
ある意味 本能といえるかもしれません。

でも、ネガティブなことばかり
考えていては、
その通りの未来を迎えてしまう?!

「思考は、現実化する」からです。


ネガティブなことが頭に浮かんだら、
「ハッ!」と気づき、
頭を切り替えましょう。

そして、既に「ある」ものに
意識を向けてください。

家も、家族も、仕事も、
今日を生きるためのお金もある。

何よりも、
「健康」という大きな財産がある。

だから、大丈夫なのです。

口角を上げて、
あなたの一番素敵な表情でいてください。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださっているあなたが
ささやかな幸せに気づく毎日を送れるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2023-06-25 10:00:00

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ