大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

おもてなし と「自分が源」を、考える

カテゴリ : 行動基準 (344)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

何ヶ月ぶり?かで、
夫婦でランチに出かけました。

鰻なんて、何年ぶり(@_@;)?!

だって、高いし……。

鰻も美味しかったですが、
お店のサービスが素晴らしかったです。

おもてなしって、
こういうことなのですね。





おもてなしとは、
感動を与えることではないでしょうか。

お客様の立場だから
サービスを受けるのが当たり前ではなく、
自分が おもてなしをする立場なら?
を、考える必要があります。


お客様だからといって、店員さんに
キツイ言葉を浴びせている人を
見かけたことはありませんか?

日頃のうっぷんが
溜まっているのかもしれません。

この人も、自分のお客様には
辛い態度をとられているかもしれません。

だから、自分がお客様に立場になった時、
意識してか 知らずか、
キツイ態度をとってしまうのでしょう。


嫌な態度をとられるから、
自分の立場が上になった時、
偉そうな態度をとる……。

最悪ですね。

もしかしたら、
原因と結果が逆かもしれません。

自分が普段から偉そうにしているから、
お客様に嫌な態度をされるのでは?!

そのように考えると、
結局「自分が源」ということになります。


妻が家のことをして当然だと思っているから、
「夫は稼いできて当然」と思われる。

妻に いたわってほしいと思っているから、
妻から「夫が妻を いたわるべき」と思われる。

まずは、あなたから
奥さまへ 感謝の言葉を伝えてください。

伝えることと 伝わることは違うので、
すぐに期待したような
反応は返ってこないかもしれませんが、
その反応こそ、あなたが今まで
奥さまに接していた態度の結果なのです。

あなたは今後、
奥さまと どのような関係を築きたいですか?

その願望に焦点を当て、
幸せな未来を現実にしていってください。


このブログを読んでくださったあなたが、
夫婦で信頼関係を築き合えるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-02-13 10:00:00

自然体で幸せになることが、人生の目的!

カテゴリ : 行動基準 (344)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

将棋の全八冠を独占する藤井聡太さんが、
4連勝で王将位を防衛されました。

第5局が開催されるなら、
その対局で、高槻市にお迎えするはずでした。

報道されている場面でしか知りませんが、
藤井さんは、常に自然体に見えます。

どのようにプレッシャーがかかる場面でも
自然体でいられる。

それが、強さの秘訣なのかもしれません。



プレッシャーがかかる場面とは、
凡人の私では、
試験を受ける時くらいでしょうか。

あと、初めてのクライアント様と
対面する際。

プレッシャーという言葉が
当てはまるかはわかりませんが、
「どんな人なんだろう」と
多少の緊張感はあります。

クライアント様は、
悩みも抱えておられますし、
この先どうなるかという
不安でいっぱいだと思います。

この場合、私は、
「クライアント様の願望成就のために、
私は どのように お役に立てるのか?」
に、集中します。

お役に立てるのは、
クライアント様ご自身が
「成長することによって、
身近な人との人間関係を改善したい」
と、強く願っている方です。

逆境は、成長へのステップです。

これを機会に、
ご自身を振り返ってみてください。

私も、クライアント様と共に、
成長したいと考えています。


私も人間ですから、迷うことはあります。

が、戻るべきところは、目的です。

人生の目的は、幸せになること。

そして、私の人生ビジョンは、
私と縁ある人を幸せにすること。

私とご縁をいただいたクライアント様には、
何が何でも、幸せになっていただきたい。

そのような思いで、
今日もクライアント様と向き合います。

自然体で、ね。


このブログを読んでくださったあなたが、
自然体で、幸せになられることを
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-02-09 10:00:00

身近な人を、大切に できていますか?

カテゴリ : 行動基準 (344)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日から2月です。

能登半島地震から、1ヶ月たちました。

被災された方々に、
心よりお見舞い申し上げます。

普通の暮らしが
いかに恵まれているのかを
ひしひしと感じます。



この度、ホームページのトップを
改定するため、相談をしています。

「世の中に、幸せなご夫婦、
幸せなご家族を増やしたい」
という思いを形にするため、
どうすれば それが伝わるのか
試行錯誤の毎日です。

Aさんに伝わったからと言って、
別の人にも伝わるかと言えば
そうではありません。

私とご縁をいただいた方には、
必ず幸せになっていただきたい。

そのために、2ヶ月に1度、
ホームページについて、
相談させていただいています。

いつも、的確なご意見をいただけて、
web関係には弱い私にとって、
とても心強い存在です。


人間ですから、
全ての分野に強いわけではないのです。

苦手なことは、
それを得意とする人に聞いて、
補ってもらえばいいと思います。


夫婦でも そうではないでしょうか?

自分の得意なことは任せてもらい、
相手が得意なことは任せる。

どちらも苦手なことは、
痛み分け?にする。

決して、相手に丸投げをしない。

そこは、話し合いですかね。


長続きしている夫婦やカップルは
これができているのではないでしょうか。

性格がピッタリ合う男女なんて
いるわけありません。

妻(夫)より合う人が
この世のどこかにいるのではないかと、
幻のような人を探すより、
今 目の前にいる人と
助け合うことを考えた方が、
身近に幸せを感じることができると思います。


このブログを読んでくださっているあなたが、
大切な人を 大切にする生き方を
選択することができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-02-01 10:00:00

浮気されたら、許せない?!

カテゴリ : 行動基準 (344)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

大寒が過ぎたとはいえ、
まだしばらくは寒い日が続きます。

特に週末は、朝 起きる時、
布団から出たくありませんが、
色々考え出すと動けません。

ここは「無」となって、
朝のルーティンをこなすべきですね。



この度、自著3冊目となる電子書籍
浮気を乗り越えて ~信じ直す勇気~
を、出版いたしました。

浮気をしたとしても、
その後の考え方と行動を改めることで
夫婦関係を修復することを
目標にしています。


YouTubeの動画では、
「浮気した夫を許さない!
私一人で子どもを立派に育ててみせる!」
という内容がウケるようです。

確かに、昔の時代劇のような
「完全成敗」は、
見ていてスカッとします。

このように、キレイに割り切れれば、
どれほど いいでしょう。

が、現実は色々な思いが渦巻いて、
感情が ぐしゃぐしゃに
なってしまうのではないでしょうか?


もし あなたが今、
妻(夫)の浮気が原因で
家庭が修羅場になっているとしたら、
まずは落ち着いて、
将来(10年後くらい?)
どのような家庭でありたいのか
妄想でいいので思い浮かべてみてください。

その中に、
妻(夫)の姿はありますか?

あるとしたら、今は
離婚する時期ではないのかもしれません。


将来どうなるのかは、
誰にもわかりません。

だからこそ、今の選択が大切なのです。

今「別れない」という選択をしたなら、
その選択が正しかったと思える行動を
今から していってください。

場合によっては、
専門家を頼ってください。

専門家であるカウンセラーは、
悩める人のお役に立ちたいと思っています。

木下雅子行政書士事務所は、
幸せなご夫婦、幸せなご家族を
この世に増やすため、
日々精進しております。


このブログを読んでくださったあなたが、
幸せな家庭生活を過ごすことができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-01-27 10:00:00

好きなモノだけに 囲まれたい!

カテゴリ : 行動基準 (344)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

お菓子をいただきました。

夫も私も 甘いものが大好きなので、
このようなお菓子を
ダイニングテーブルに置いておくと、
すぐに なくなります。

お土産は、消えモノが一番嬉しいです。



お年玉付き年賀はがきの
当選番号を確認しました。

いただいた年賀状と、
出さなかった年賀状併せて140枚。

確率からいえば、
切手シートは4枚当たっているはず。

結果は、3枚でした。


今秋に、はがきは値上がりするのですね。

ということは、出さなかった年賀状を
はがきや切手に交換するのは、
待っておいた方がいい?

保管しておくと、
そのうち忘れそうですが。

この年末に出す年賀状のために、
さっさと片付けるに限ります。


服にしろ 書類にしろ、
片付けられない人は、
決断を先送りにしているだけということですね。

服一枚、書類ファイル一冊だと、
「それくらいなら場所を取らないし」
と思いがちですが、
それらの積み重ねなのでしょう。


とにかく「必要なものと好きなもの
だけを残す!」くらい決意しないと、
モノは増えていく一方です。

他人のモノならともかく、
自分のモノとなると、
そのモノに感情が乗っているので、
捨てにくいのでしょう。

生きている以上、
この気持ちと戦っていかなくてはなりません。

今は寒くて、
体も動きにくいですが、
「いつも出すゴミに加えて、
何かを捨てる」と ゆる~く考えて、
気張らず 進めていきたいものです。


このブログを読んでくださっているあなたが、
必要なものと好きなものだけに
囲まれる生活を送れますよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-01-21 10:00:00

前へ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 次へ