大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

配偶者の意見を尊重するのは、悔しい?!

カテゴリ : 家庭生活(気配り) (81)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

息子から、
母の日のお花が届きました。

自分の家庭もあるのに
親のことを気にかけてもらって感謝!

元気でやっているようで何よりです。



結婚したからには
仲の良い夫婦でありたいと思いますよね。

結婚式では
「お互いを思いやれる家庭」
「笑顔が絶えない家庭」
というのを聞きますが、
あなたの家庭は、
それを実現できているでしょうか?

言葉で言うのは簡単ですが、
それを願うだけで手に入るほど
単純なものではありませんね。

相手のことが「好き」
という気持ちだけでは毎日を暮らしていけません。

結婚生活は「現実」だからです。

「この人なら」と思って結婚したとしても
お互い、育ってきた家庭も違うし、
価値観も環境も合わない部分があります。

それを擦り合わせていくのが、
新たな家庭を作っていくことなのです。

とは言え、その擦り合わせは面倒くさい。

妻も夫も、
「相手が私に合わせてくれればいいのに」
と、思ってしまいます。

恋人同士や新婚時代なら、
それができました。

が、だんだん面倒になってくる。


夫婦は、様々なことでケンカをします。

子どものこと、
お金のこと、
家事の分担について等々。

あなたと配偶者の意見が合わなくても、
どちらかが間違っているということはありません。

違いは違いであって、
間違いではないからです。

どうしても譲れない部分はともかく、
相手を受け入れるのが一番です。

若い頃は、譲ることで
自分が負けたような気がするかもしれませんが、
死ぬわけじゃありません。

死ぬこと以外は、かすり傷です。

そう思えるには、年単位で時間が必要?

大丈夫! 
今の壁は、必ず乗り越えられます。

あなたと配偶者は
かつて、「結婚する」という
高いハードルを乗り越えたのですから。

このブログを読んでくださっているあなたが
なんだかんだあっても
「良い家庭」を築いていけるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-05-09 10:00:00

家事は、本来 誰がやるものなのか?

カテゴリ : 日常の家事(52)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

連休中は、仕事も学校も休みなので、
家族で家にいることになります。

主婦の皆さん、
家族が家にいると仕事が増えますか?

増えますよね。

でも、家族は妻や母の仕事を
増やしているという意識は全くない。

普通にしているだけだと思っています。

このギャップは大きい!

家事は、誰がやるものなのでしょう?



家事は、
できる人ができることをやるというのが
一番いいでしょう。

基本、自分のことは自分でやる。

子どもの頃から これができていれば、
結婚しても不安はありませんね。

「家事は女の仕事。
自分は仕事を頑張ればいい」
などと考えている男性は、
しかるべき時期が来たら
置いてきぼりにされるのが関の山です。

それは
「家事は、お母さんがやってくれる。
自分は勉強だけしていればいい」という
子ども時代から成長していない姿だからです。

かと言って、
そのような親世代の姿を見てきた男性が
考え方を改めることは、そうないでしょう。

家事ができなければ
困るのは本人です。

妻が急病やケガで
入院することがあるかもしれません。

そのような時にピンチヒッターとして、
日常を乗り切るくらいの家事能力を
夫も子どもも身につけておく必要があるでしょう。

いきなりじゃなくていいのです。

最初は、食後のお皿を下げることから。

靴を揃え、玄関を整えるところから。

洗濯物を、洗濯かごや洗濯機に入れるところから。

「こんなことも できないの?」と
思うかもしれませんが、
そんな人と結婚したのはあなたです。

子どもができないのは、
今まで やらせてこなかったから。

今から、できるようになってもらいましょう!

本来なら、
あなたがやってしまった方が早いかもしれません。

でも、それをやっていると、
彼らは いつまでたっても
自立することはできません。

「自分のことは自分で」をモットーに
どのように導いていけばいいのか?

あなたの腕の見せ所ですね。

このブログを読んでくださっているあなたが、
平穏な家庭生活を送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-05-07 10:00:00

5月病に要注意!!

カテゴリ : 目標(健康) (88)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

5月5日は、子どもの日。

テレビ番組でも、
子どもに関する話題が出てきます。

全人口の子どもを占める割合が、
41年連続で減っているとか。

私が相続手続きをさせていただく世代は、
子どもが5人以上という方も
少なくないのですが。

時代は変わっていきます。

良くも悪くも。

現代に生きる私たちも、
気持ちをアップデートさせていかねばなりません。



今はゴールデンウイーク中ですが、
連休明けにはもう、
4月からの新生活の疲れが出てきていませんか?

いわゆる5月病です。

学生の頃、
しょっちゅう5月病にかかっていた私は、
5月にあまり好きではないんです。

季節的には、
とても良い時候ではあるんですけどね。

今までの人生で、
良くないことが起きたのは
5月が多かったように思います。

かと言えば、
師に出会ったことや息子の結婚式など、
思い出に残ることがあったのも
5月なんですけどね。

どちらにしても、
この季節は慎重に過ごした方がいいのは
間違いありません。

進学や就職、結婚、転居などで
環境がガラッと変わった方は要注意!

知らず知らずのうちに、
疲れをためているかもしれません。

夏まで祝日はありませんから、
普段から食事や睡眠をしっかりとって、
ご自身を労わってあげてください。

このブログを読んでくださっているあなたが
心身ともに健康で過ごせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-05-05 10:00:00

散らかっている部屋が、今のあなたの心を映している!

カテゴリ : 行動基準 (332)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

ゴールデンウイークの後半、
天気も安定するようですし、
今日の街の人出は凄まじいだろうな~。

ということで、家の片づけと
せいぜい家の近くの喫茶店に行くくらい。

現場の業務を止めている今、
中長期的な視点で目的目標を見直し、
自分の心と向き合いたいと思います。



自分の心が冴えていると、
部屋もキレイです。

片づいています。

もちろん、ひとりでに片づくのではなく、
私が片づけているからですね。

心が落ち着いていると、
無意識のうちに
散らからないようにしようとするのです。

モノを出して、
使い終えたら定位置に戻す。

心が穏やかだと、それができるのです。

逆に、心が乱れていると、
いつの間にか部屋も散らかるし、
特に机の上が乱雑になります。

なぜ?

心の様子が、そのまま
目の前の景色になるということですね。


私は、ご相談をお受けしている
クライアント様の ご自宅に
お邪魔することもありますが、
ピシッと整頓された家であることは
ほとんどありません。

私がお邪魔することがわかっているのに
部屋が散らかり放題であることも
珍しくありません。

ちょっとやそっとでは、
片付けられないくらいの散らかりようです。

それが、日常の景色になっている?

だから、散らかっているということにすら
気がついていないのかもしれません。

もちろん、彼らにも言い分はあります。

小さい子がいるから片付けられない。

配偶者がモノを溜め込むので困っている。

収納が少ないから等々。

どれも事実ではありますが、
現状に甘んじているのは
他でもない ご自身なのです。

まずは、自分の心と向き合うこと。

あなたは、何を望んでいますか?

この家で、どのような暮らしがしたいですか?

それは、なぜ?

頭の中で考えているだけでなく、
書き出してみることをお勧めします。

それも、自分の字で紙に!

そんなの、時代遅れだー!
という声が聞こえてきそうですが、
自分の心と向き合うとは、そういうことです。

このままでは良くないと思いつつ、
人は無意識のうちに
変わることを拒否しています。

現状維持が心地いいんですね。

今の状況から脱したい!
と願うなら、
何かを ほんの少し変えてみませんか?

このブログを読んでくださっているあなたが
本当に望んでいることを実現できるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-05-03 10:00:00

あなたも 配偶者も お子さんも、幸せですか?

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (249)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

ホームページのことでお世話になっている
(株)フォービック様主催の
個別相談会に参加させていただきました。

日々業務に取り組んでいると、
パソコン操作等わからないことが次々出てきます。

その悩みにピンポイントで
答えてくださるこの機会は、
webのことに明るくない私にとって
大きな味方です。

人間、わからないことが続くと
諦めてしまいがちですが、
何とか踏みとどまっていられます。

多くの人に支えられながら、
今の私があることに感謝です。



5月になりました。

もう、1年の3分の1が過ぎ去ったことになります。

今年のゴールデンウイークは
10連休という方もいらっしゃるでしょう。

季節もいいことですし、
我が身、我が家を振り返ってみてはいかがでしょうか。

あなたは、幸せですか?

あなたの家は、居心地がいいですか?

そして、あなたの家族は幸せでしょうか?

家は、ご家族にとっても
居心地がいいでしょうか?

自分だけが良くても、
配偶者やお子さんが幸せだと感じていなければ
真の幸せではありません。

あなたは、配偶者やお子さんから、
必要とされていますか?

夫は稼いで当たり前、
妻は家のことをして当たり前、
子どもは健康で勉強をして当たり前、
ではありません。

あなたが配偶者で良かった、
あなたが親で良かったと言ってもらえるよう
あなたができることを し続けてください。

このブログを読んでくださっているあなたが
大切な人と共に
幸せな家庭を築いていけるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-05-01 10:00:00

前へ 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 次へ