大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

日々 部屋の隅にたまるホコリにイライラしないために!

カテゴリ : 日常の家事(52)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

ウチの近所に開園した安満遺跡公園は、
連日、家族連れで賑わっています。

お金もかからない この場所は、
休日の散歩には もってこいです。

この季節は、外に出るのに
一番適していますね。

密にならないよう気をつけて、
ゆったりした時間を楽しみたいです。



春の日差しで明るくなってくると、
部屋のホコリが気になりませんか?

毎日掃除していたとしても、
どこからかホコリは湧いてくる……。

見て見ぬふりをしてしまうと、
午後から そのホコリは見えなくなります。

日差しの加減でしょうか?

だから、ホコリは気がついた時に
はらっておくのがいいですね。

後回しにすればするほど、
面倒になったり、
大変になったりしますから。

かく言う私も、
掃除はためてからする派でした。

一気に掃除をして、
しない時は全くしない。

それはそれでOKだと思っていたのですが、
面倒なことを後回しにしているだけと
気づきました。

パッと掃除を後回しにしないコツは、
掃除用具を取り出しやすい場所に
置いておくこと。

モップ、ウエットティッシュは、
必要な場所近くで、
すぐ取り出せるようにしておくこと。

そして、気づいたら
自分でするのが一番です。

掃除や片付けを全くしない家族に
働かそうとイライラしても、
部屋がキレイになることはありません。

大きな掃除はルンバに任せ、
気づいたところのみ自分でやる。

自分がイライラすることは
なるべく遠ざけるよう
自分の感情に先手を打ちたいものですね。

このブログを読んでくださっているあなたが
片づいた部屋で穏やかに暮らせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-04-19 10:00:00

すべての根底には「愛」がある!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (249)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

昨日、石田くみ子さん主演の
ひとり芝居「槐伝説」を見に行きました。

大きなホールでのお芝居は、
とても迫力があります。

感染予防の都合上、
一緒にお写真を撮ることはできませんでしたが、
新たな思い出が、心に刻み込まれました。



石田さんのお芝居は、
どの作品も「愛」がテーマです。

愛が根底にあるからこそ、
人は生きていけるのでしょう。

愛と言っても、色々ありますね。

夫婦愛、親子愛、隣人愛etc。

同じ人が二人いないように、
どれも例外なく、同じものはありません。

それぞれの夫婦や親子が
それぞれの距離で
愛を育てていけばいいのですね。

特に夫婦は、
別れるか、どちらかが死ぬまで
運命を共にします。

愛の形も、年齢と共に
変わっていくのかもしれません。

若い時は一緒にいたいけど、
年数を重ねると
離れている時間が多くても
お互いを信頼していられるでしょう。

幸せとは、平凡なものです。

長い人生、
時には、刺激が欲しいものですが、
刺激ばかりでは身が持ちませんね。

やはり、愛を根底に置いた暮らしが一番です。

このブログを読んでくださっているあなたが
愛を感じられる毎日を送れるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-04-17 10:00:00

時短家電にかけるお金は勿体ない?!

カテゴリ : 家庭生活(お金) (47)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日は、4月15日。

偶数月の15日は、年金支給日です。

今日の銀行は、混んでいますね。

こんな日に、銀行に行ってはいけません。

待つだけで、貴重な時間を
失ってしまうからです。

決して戻ってこない今のこの時間を
有意義に使いたいものです。



小さい子がいるご家庭は、
毎日時間が
あっと言う間に過ぎ去っていることでしょう。

「時間が足らない!」と
叫びたくなることも
1度や2度ではないと思います。

が、1日24時間は
全ての人に 平等にあります。

だとしたら、
少しでも時間を作り出すために
要領よく動かなくてはいけません。

時短家電は、必需品です。

食器洗浄乾燥機、ルンバ、
乾燥機付き洗濯機etc。

それらを使いこなすには、
家が片付いていなければなりません。

床中モノだらけの空間では
ルンバの力を発揮させることができないからです。

また、食器の種類がバラバラでは、
食器洗浄乾燥機をフル活用させられませんね。

人間ができることは
機械の力を最大限 活かすため
知恵を絞ることです。

それさえしていれば、
機械は文句も言わず働いてくれます。

夫や子どもに
文句を言われながら動いてもらうより
余程 精神衛生上いいと思いませんか?

ただ、初期費用はかかりますけどね。

そのハードルさえ乗り越えることができたなら、
気持ちと時間に余裕ができますよ。

このブログを読んでくださっているあなたが
時短家電を駆使し、
ご家族と気持ちの良い時間を過ごせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-04-15 10:00:00

「寄付」について、どう思いますか?

カテゴリ : 行動基準 (332)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先日もブログに書きましたが、
大阪市福島区にある関西将棋会館が
2023年度 高槻市に移転してきます。

そのための支援依頼が
読売新聞に載っていました。

今日 友引の日なので、地元高槻市に
ふるさと納税型クラウドファンディングを
させていただきました。

ふるさと納税は、節税にもなりますし。

将棋を通じての高槻市の発展を
市民として応援しています!



日本人は、寄付をするという習慣が
あまりありませんが、
寄付をすれば、後々その額は
1,000倍になって返ってくると言います。

保証はありませんけどね。

お金は血液のようなもので、
循環させることが大切です。

私財を投げうって
寄付をすることなどできませんが、
100円ならできますか?

私は、コンビニに行ったときに
募金箱が目に入ったら、
100円を入れるようにしています。

さすがに1,000円は入れられないです。

1回坊主になってしまいますから。

1,000倍になるという見返りを求めて
募金をするわけではありませんが、
何か、人のためになるようなことが
出来たのではないかと思えます。

単なる自己満足?


あなたの配偶者や恋人が、
募金箱に100円を入れる姿を見たとしたら、
あなたは どう思いますか?

優しい人だな?

勿体ない?

人のことより、
自分のことを考えろよ?

人のすることを見て、
あなたがどう思うかは、
あなたが決めることです。

お金に対する価値観は、
時によって夫婦関係を
揺るがすことになりかねません。

意見が違うなら、
話し合って意見を擦り合わせた方がいいですね。

このブログを読んでくださっているあなたが
価値観の合う人と共に過ごせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-04-13 10:00:00

自分と大切な人を守るには、○○でいること!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (249)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

お客様からお土産をいただきました。

事業復活支援金 事前確認に
ご夫婦で来られた方です。

長年、ご夫婦で事業を継続してこられ、
これからも体力の続く限り
やっていこうという
静かな情熱が感じられました。

事前確認からのご縁ですが、
ずっと応援していきます!



事業復活支援金の申込みに来られる方ですから、
コロナ禍前に比べ、
今の事業所得は減ってしまっています。

それでも、
ご夫婦で支え合い、
「この事業を続けていきたい」という思いが
伝わってきました。

年配のご夫婦には、
若い人にはない穏やかな雰囲気がありました。

きっと、人生の荒波を乗り越えてこられたのでしょう。

このご夫婦に限らず、
長年一緒に暮らしていると、
しょっちゅう波風が立ちます。

さざ波のようなものもあれば、
船が転覆するような大きな波もあることでしょう。

その原因は、
外的要因のこともあれば、
内的要因のこともあります。

「どんなことがあっても大丈夫!」
とまでは言いませんが、
多くのことは自分の心の持ちようで
何とかできるのではないかと、
多くの方の思いをお聞きしてきた私は思います。

まずは、自分がいつでも上機嫌でいること。

これが、カギではないかと思うのです。

不機嫌な人の側には、
誰も行きたくありませんね。

辛いことは、誰にでも訪れることですが、
関係のない人に
八つ当たりをしてはいけません。

八つ当たりは、
近い関係の人に起こりやすいです。

仕事で嫌なことがあって、
帰宅後、配偶者に八つ当たりをする。

したことも、されたことも
あるのではないでしょうか?

八つ当たりは全然、
根本的な解決になりません。

とは言え、
感情は自分のことでありながら
コントロールしにくいことでもあります。

それをわかって、
身近な人が八つ当たりをしてきても、
あなたに心の余裕があれば、
上機嫌で受け流してあげてください。

自分の感情ですら
コントロールしにくいのに、
他人の感情を
コントロールできるわけないのですから。

相手の感情の嵐が過ぎ去るまで
上機嫌でいてあげてください。

それは、相手の感情に対して
見て見ぬふりをするのではありません。

あなたと あなたの大切な人のために
感情のぶつけ合いをして
傷ついてほしくないのです。

あなたの心も、あなたの大切な人の心も
守られるといいですね。

このブログを読んでくださっているあなたが
心穏やかに暮らしていかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2022-04-11 10:00:00

前へ 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 次へ