大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

自分を活かせる環境に身を置きましょう!

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先日、経営者の仲間と共に、
大阪府内の高校の
キャリア支援授業に参加させていただきました。

高校生の皆さんに、
「働くとは?」ということを
感じていただくためです。

自分の息子より
はるかに若い生徒さんたちと触れ合う
貴重な機会となりました。



今どきの学生さんは、とても素直です。

が、自分から手を挙げて意見を言う、
というより
指名されたら当たり障りのない答えを言う
という感じでしょうか。

人前で目立ちたくないんでしょうかね。


私も、高校生の頃は
人目をとても気にしていました。

人にどう思われるか、が
とても怖かったのです。

今から考えると、
人がどう思うかなんて、
自分ではどうしようもないのに。

大勢の人に愛されなくてもいい。

私をわかってくれる
ごく少数の人に理解してもらえればいい。

そう思えるようになったのは最近です。

人には特性があるのだから、
それを無理に変えようとしたら
歪みが生じます。

努力でどうにかできることには
限界があるからです。

努力よりも、正しい選択!

大勢の人と
飲み会などでワイワイやりたい人。

1対1で
じっくり話をしたい人。

私は、後者です。

前者の人を羨ましく思うこともあります。

が、自分がそれを真似しても、
結局は疲れるだけ。

だから、私は私で良い。

それが活かせる家庭環境や
仕事を選べばいいだけです。


先日お話しさせていただいた学生さんと
このブログを読んでくださっているあなたが
今後の人生で正しい選択をし、
充実した人生を送られるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-11-13 10:00:00

「夫(妻)とは合わないのではないか?」と考えていませんか?

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

昨日、選挙の投票に行きました。

投票所に行く道すがら
いつもより、人通りが多い?!

投票所でも列ができていました。

今回の選挙は、関心が高かったと思います。

何気なく行っている選挙ですが、
投票所を開設し、
当日運営をしてくださる市の職員の方々の
陰のお力を忘れてはなりません。



前回のブログ
「夫婦ゲンカを、うまく逃すことは できるのか?!」は、
37,000名以上の方がお読みくださいました。

最高記録!!

いつも、ありがとうございます!

長い間 一緒に暮らさなければならない夫婦です。

生活は現実なので、キレイごとでは済まない。

だから、ケンカが起こるのは
むしろ当然のことなのです。

が、ののしり合いになってしまっては、
どちらも辛いです。

どうすれば、お互いが気持ちよく暮らせるのか?

問題点を明らかにして、
折り合いをつけていく。

これができればいいのですが、
ちょっと難しい?!

下手をすれば
「この人とは合わないのではないか?」と
他の異性に目が向いてしまうと、
破局への入り口となってしまいます。

が、人は得てして、
安易な道を選んでしまうものです。

人生の分岐点にあるとき、
どのような道を選ぼうとも
その選択の責任は、すべて自分にあります。

何か良くないことが起きた時、
人のせいにしていて、
事態が良い方に向くことはありませんね。

「自分の人生は、自分で責任をとる」
という覚悟を決めれば、道は開かれます。

ピンチの後にチャンスありとは、
よく言ったものです。

あなたが今、ピンチに陥っているとしたら、
飛躍できる前触れかもしれません。

長い目で見れば、
人生は成功するようにできているのです。

このブログを読んでくださっているあなたが
長期的に、本質的に、客観的に
日々正しい選択をしていけるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-11-01 10:00:00

気が合う人とだけ、お付き合いしたい!!

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

数年ぶりに再会した友人とランチに行きました。

お酒が飲めない私は
ファミレスのランチで十分幸せです。

ドリンクバーがあって
長居のできるファミレスは
とてもありがたい空間です。



もうすぐ年賀状の発売日(11月1日)です。

年の瀬は早いですから、
先に準備できるものはしておかなくてはいけません。

「まだ、いっか」と思っているうちに
12月になってしまいますからね。

「あ、年賀状を書かなきゃ!」と焦りだすのは
クリスマスの頃という方も
少なくないのではないでしょうか。

子どもの頃の
夏休みの宿題と一緒ですね。

期限が迫れば迫るほど、
なぜかパソコンの具合が悪くなったりして、
本来するべき大掃除やおせち作りが
できなくなってしまいます。

計画的に動かなくては。

年賀状を出す枚数は
お客様関係を中心に増えているのですが、
逆に、今後お会いする予定がない方は
年賀状をフェードアウトしてもいいかもですね。

仕事ならともかく、
プライベートで合わない人と
付き合う必要はありませんし。

せっかくできたご縁を
自分の方から切らない方がいいという
考えもありますが、
年賀状だけでも繋がっていたい人なのか、
年賀状だけなら
関係を切ってもいい人なのか。

それは、自分の選択です。

私にも、年賀状をくれるから
惰性で出し続けていた人がいます。

将来のことも考えて、
今が決断の時かもしれません。

このブログを読んでくださっているあなたが
プライベートでは
気持ちのいい人とだけおつきあいができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-10-25 10:00:00

あなたの時間とお金は、有限です!

カテゴリ : 行動基準 (314)

大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

友人二人から、それぞれ別々の理由で
同じ日に お菓子が届きました。

届き物は、お菓子が一番嬉しい~!

届いた日が結婚記念日だったことは
全くの偶然です。



あなたは、
頼まれたら、断れない方ではありませんか?

子どもの学校のPTA役員や自治会の役員、
気乗りしないセミナーへのお誘い等々、
できれば やりたくはないのが本音?!

進んでやりたくはないけれど、
役員さんなら、
1度は引き受けた方がいいですね。

何事も経験ですから。

私自身、
今まで数々の役員をしてきましたが、
任期中は苦しくても、
後々 公私に渡って
役に立ったと思うことがほとんどです。

でも、行きたくもない
セミナーやイベントのお誘いは……、
それこそ後々のことを考えて
きっぱりお断りした方がいいかもしれません。

時間とお金を投資してまで
行きたいことなのかと考えた場合、
「断りにくい」とか
「悪く思われたらどうしよう」とか
一時の感情を優先してしまったために
「行くんじゃなかった」と思ったことが
1度や2度ではないからです。

あなたの時間とお金は、限りあるものです。

お断りしたところで
真の友人とは ご縁は続いていきますし、
関係が切れるようなら
そこまでの人だったということです。

仕事ならともかく、
プライベートでは気の合う人とだけ
上質な時間を過ごしたいものです。

そして、上質な人に選ばれるよう
自分も磨きをかけなければなりません。

このブログを読んでくださっているあなたが、
仕事で充実し、
プライベートでも上質な人と
上質な時間を過ごされるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。

2021-10-13 10:00:00

今のあなたが、一番素晴らしい!

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

10月になりました。

今年の4分の3が過ぎ去ったことになります。

早い!

今年の目標は、達成しつつあるでしょうか?



10数年ぶりの友人に再会し、お茶しました。

午後いっぱい、
話は尽きることなく続きました。

カウンセリングでもそうなのですが、
私は1対1の会話に慣れているので、
とても居心地が良かったです。

考えてみれば、若い頃から
私は大勢の中でワイワイ騒ぐのが得意でなく、
気の合った人と じっくり
お付き合いしていました。

同性でも、異性でも。

だから、限られた人とになりますが、
友情がとても長続きします。

悪く言えば、人見知りですが。

世の中には、
人の上に立つリーダー的存在が
ピッタリだという人も多く、
私はそのような中小企業経営者とも
繋がりがあります。

ある程度の年齢になれば、
誰もが自分の居場所を見つけ、
自分を活かして生きています。

学生時代は、
大勢に中に入っていけない自分に
コンプレックスを感じたものですが、
自分を活かす仕事と家庭に恵まれたことで
自身を認められるようになりました。

自己概念って、とても大切ですね。

あなたも、私人としてのプライベート、
職業人としての ご自身に
日々を生きておられると思います。

どちらも重要なので、
どちらかを欠かすことはできない。

あなたは、あなたを活かせる場所で
充実した日々の時間をお過ごしください。

ご自身と大切な人を大切にできる生き方。

これが幸せなのだと思います。

このブログを読んでくださっているあなたが
そのような時間を過ごせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2021-10-01 10:00:00

前へ 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 次へ