大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

胸につかえた思いを 打ち明けてください!

カテゴリ : カウンセリングについて(110)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先日 書道検定準1級に合格したので、
最高位1級受験のために、
過去問を検討し始めました。

ケタ違いに難しい?!

そりゃ そうですね。

難しいからこそ
挑戦のし甲斐があるのでしょう。

早くも心が折れそうになりましたが、
長期戦を見越して、
コツコツやっていきます。

打ち込める趣味があるというのは、
とても幸せです!



人が幸せを感じるのは
どんな時でしょうか?

結婚や出産、子どもの入学など
大きなイベントもそうですが、
日頃の小さなことでも
幸せを感じることができます。

その日立てた予定が
すべて うまくこなせた時。

人に褒められた時。

ご飯が美味しかった等々。


当たり前だと思っていることでも、
もしかしたら、
当たり前ではないのかもしれません。

電車が時間通りに来る。

待ち合わせで、
時間通りに相手と会える。

朝 目覚めて、夜 眠れる。

明日からも、同じ毎日が
続いていくとは限りません。

それらのことに、
感謝した方がいいですね。


私の事務所には、
夫婦関係に悩む方が来られますが、
悩みの大きさからか
目の前の事しか
考えられなくなっています。

そして、妻(夫)への不満ばかりが
募ってしまうのです。

お気持ちは、わかります

長年、我慢してこられて、
やっと その気持ちを
吐き出せたのですから。

誰にでも、言えることではありませんし。


その胸につかえた思いは、
すべて吐き出す必要があります。

カウンセラーに向けて。

間違えても
妻(夫)に向けないでくださいね。

なぜ、言葉にした方がいいのかというと、
ご自身の気持ちを整理するためです。

自分の頭の中だけで考えていると、
思考が益々ネガティブになっていきます。

それは、誰にとっても
良いことではありません。

辛いことがあるなら、
カウンセラーに
その気持ちを打ち明けてください。

心に居座るもやもやを
吐き出し終わった時、
あなた本来の輝きを
取り戻せることでしょう。

そうすれば きっと、
周りへの感謝の気持ちがわき、
周りの人からも
感謝されるに違いありません。

かけがえのない あなたですから。


このブログを読んでくださったあなたが、
感謝の相乗効果を
生み出していかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-07-25 10:00:00

家庭生活では、女が損?! 男が損?!

カテゴリ : 行動目標 (348)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

同友会 豊能支部の例会に参加しました。

報告者の体験談を聞きながら、
自社の経営に活かすのが目的です。

会社を存続発展させ、
社員さんとお客様、そして社会のために
貢献しようとする経営者の姿勢は、
見習いたい部分が多々あります。

身近な人を幸せにするため、
私も精進していきます。



「仕事で成功したい」というのは、
多くの人の願望です。

と 同時に、
「幸せな家庭生活を送りたい」
というのも願うものです。

これらは、どちらかだけを
選ばなければならないのではなく、
どちらも成就させてこそ、
幸せな人生だと
言えるのではないでしょうか。


特に男性の場合、
家庭がギクシャクすると
仕事に逃げてしまいがちです。

家庭でうまくいかないのを、
仕事でカバーしようとするのですね。

それで耐えられるのは
一時だけです。

やがて、仕事にも
支障が出てくるでしょう。


家庭がうまくいっている人と いない人。

どちらが仕事で実力を発揮できるかなど
言うまでもありません。


でも、家でいつも不機嫌な妻(夫)と
どのように接すればいいかわからない人も
多いのではないでしょうか。

不機嫌な人を、
上機嫌に変えてあげることはできません。

感情は、その人が
どうにかするしかないからです。


「どうして自分ばかりが、
合わせてあげなくてはいけないのか?」

「私が、損をしている」

そのような不満はあるでしょう。

が、おそらく相手も
そう思っています。

夫婦は、お互いがお互いを映す鏡だからです。


損得勘定や勝ち負けを考えると、
おそらく自分が損なのでしょう。

それで、いいのです。

「自分が損ばかりしていたら、
相手が それを当たり前だと
思ってしまうのではないか?」

それは、悔しい。

でも淡々と
「当たり前のことを特別熱心に、
しかも徹底的にやる。」

これを繰り返していると、
当たり前のレベルが上がってきます。

そして、苦もなく
できるようになるかもしれません。

自戒を込めて。


仕事も、家事能力も、
自分の感情のコントロールも、
歯を磨くように 普通に
損得勘定を考えず
できるようになれたらいいな~と
思っています。

道は遠い!


このブログを読んでくださったあなたが、
仕事で成功し、
プライベートで幸せになれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-07-23 10:00:00

離婚か、再構築か、長い時間 悩んでいませんか?!

カテゴリ : 行動基準 (316)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先月受験した
毛筆書写技能検定準1級の
合格証書が届きました。

よかったー! 合格出来て(^0^)。

お陰様で、6回目でやっと😅

過去問を練習し尽くしていたので、
早く合格したかったです。

次は、最高位の1級に挑戦します!



自分が頑張ったら、結果が出る。

これは、とても嬉しいことですね。

でも、頑張っているからと言って、
必ず結果が出るとは限りません。

その保証もありません。


ファーストコンタクトで
ご相談に来られた方に言われるのが
「必ず、妻(夫)と修復できますか?」
というもの。

「必ずとはいかないし、
保証もありません」としか
申し上げられません。

未来は、不確定なものだからです。

ご相談者からすれば、
「うまくいかないかもしれないことに
お金や時間を使うのが勿体ない」
ということなのでしょう。


もちろん、第六感で、
「この人(つまり私)とは合わない」
と思われたのなら、
やめておいた方がいいです。

失礼ながら、私自身も
「この方のサポートは難しい」
と感じてしまうこともあるからです。

カウンセリングは、
お互い腹を割って、
本音でぶつからなければなりません。

それは、妻(夫)と
向かい続けることに繋がります。


夫婦関係がうまくいかなくなった時、
離婚するのか、
再構築を目指すのか。

どちらが正解かは、
後になってみなければわかりません。

どちらかを選んで決断したなら、
その決断を正解にするよう
行動していけばいいのです。


その決断を先延ばしにしたいのなら……、
何もせず、悩んでいてください。

悩むのが楽しいのでしょうから。


人生は、有限です。

そんなことに時間を使わずに、
早急に あなたらしい決断を
した方がいいでしょう。

木下雅子行政書士事務所は、
再構築を選択した
あなたの決断をサポートいたします。


このブログを読んでくださったあなたが、
良い夫婦関係を築くことができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-07-21 10:00:00

不機嫌な人への対処法は?

カテゴリ : 行動基準 (316)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

エアコンつけっぱなしの季節が
やってきました。

長時間のお出かけではなく、
買い物くらいなら、
エアコンは消しません。

電気代より、快適さ優先!

自分の健康は、最優先事項です。



今、あなたの家は平和でしょうか?

もし、夫婦間、親子間で
人間関係がギクシャクしているなら、
一刻も早く、その状態から
脱したいと思っておられることでしょう。

が、対処療法では
なかなか うまくいかない……。

そして、周りの状況に
左右されてしまうのです。


妻(夫)の機嫌が悪かったら、
こちらも不機嫌になったり、
逆に機嫌を取ってみたりして、
余計に関係を悪化させてしまいがちです。

そのような時は、
落ち着くしかありません。

機嫌が悪い人を
どうにかしてあげることはできません。

自分の感情ですら
コントロールすることは難しいのに、
他人の機嫌など、
もっと コントロール不能です。


妻(夫)や子どもが不機嫌で困る
と思っていたとしても、
あなた自身は、上機嫌でいる。

反抗期の子どもに
正論を言ったところで
受け入れられませんね。

家の中に不機嫌な人がいるのは
神経が削られますが、
だからと言って、どうにもできません。

感情は、本人が
どうにかするしかないからです。

だとしたら、自分のペースは、
自分で守らなければなりません。

自分はいつも口角を1ミリ上げ、
常に落ち着いていること。


怒りは、20分しか続かないと言います。

八つ当たりされて
納得できないかもしれませんが、
怒ってばかりも疲れるものです。

相手が怒り疲れるまで、
話しを聞いてあげてください。

それを続けていれば、
やがて感謝される日が来ることでしょう。

あなたの人間としての器も広がります!


このブログを読んでくださったあなたが、
人として成長していかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-07-19 10:00:00

浮気される側にも 原因がある?!

カテゴリ : 家庭生活(浮気) (104)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先週末、体調を崩していた時、
喉をいたわるため、
連日 うどんばかり食べていました。

猫舌の私。

口の中の やけど?で、
体調を持ち直しても
イマイチ本調子ではない……。

美味しく食べられるって、
健康のバロメーターかもしれません。



今年の夏も、暑くなりそうです。

寒いより暑い方が好きだという人が
多いのではないかと思うのですが、
暑すぎるのも
寒すぎるのも困ります。

かく言う私も、
暑がりの寒がりです。

我慢できる範囲が、とても少ない?!

この年齢になると、我慢するより
いかに快適に過ごせるか?
を、考えてしまいます。


健康もそうですが、
人間関係の我慢は つらいですね。

特に、身近な関係が。

夫婦、親子、職場の上司と部下。

本来、対等な関係なはずなのに
(平等という意味ではありません)、
主従関係ができてしまいやすい。

そこに、軋轢が生じます。


夫婦間も、本来は対等なはずです。

が、どうしても
「稼いでやっている」とか
「家事もしないくせに」とか、
主観での物言いになり、
話し合いをしようにも
感情的になりやすいのです。

妻も夫も、
「自分の方が大変だ」と思っています。

「自分の方が損だ」とも。

これでは、うまくいくものも
うまくいきません。


本来、あなたは どうしたいのか?

「妻(夫)に こうしてほしい」
ではありません。

あなたが、どうしたいのか?

相手に求めるのではなく、
自分に何ができるのか?


当事務所に ご相談に来られる方は
「妻(夫)が好き勝手なことをする」
と おっしゃいます。

きっと、妻(夫)も
あなたのことを
そう思っておられるでしょう💦


「浮気をする方が悪い!」
と 言いつつ、浮気した側も
「浮気される方にも原因がある」
と言います。

どちらが正しいではなく、
どちらも自分が正しいと思っています。

主観をぶつけ合うと
収拾つきませんね。


浮気した側も、浮気された側も、
自分の気持ちを
わかってほしいと思っています。

でも、それを
配偶者間でやるには無理がある?!


あなたの気持ちをわかってくれる人は
外部にいます。

あなたの気持ちを整理するために、
カウンセラーに話してみませんか?

あなたが浮気した側でも、
浮気された側であったとしても、
あなたの今の気持ちを
素直にお話しください。

木下雅子行政書士事務所は、
あなたの お力になれると思います。


このブログを読んでくださったあなたが、
良い夫婦関係を築いていけるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-07-17 10:00:00

前へ 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 次へ