大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

夫婦が、家庭の「核」となる!

カテゴリ : 行動基準 (332)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

祖母の三十三回忌法要のため
実家に行きました。



実家は本家のため、
昔から、人が集まる家でした。

祖父母が亡くなり、父が亡くなり
親戚も高齢者ばかりになりましたが、
母が、家をしっかり守ってくれています。


このように
「核」となるひとがいるうちは、
家は栄えます。

近年、家と家との繋がりが薄くなり、
個人と個人との結びつきに
重点が置かれるようになりました。

これはこれで、
個性を活かせるということで
良き面はあります。

しかし、
個人の思いが尊重されるようになるということは、
自分の思いだけで、すべて決められるわけです。

それは自由で、とても良いことなのでしょうが、
同時に「しがらみ」もないわけで、
いざとなると
「ストッパー」の役割がなく、
とんでもない方向へ
行動していくことになりかねません。


お節介かもしれないけれど、
身近な人の意見は、とても重要です。

かと言って、
それに惑わされることもないんですけどね。


最終的には、
自分の人生は、自分に責任を負うもの。

親から与えられた命を、
次の世代に渡していく。


身近な人(夫婦・親子)との関係が
上手く築けずして、
遠くの人(お客様や地域社会)との関係が
良いものになるとは思えません。

身近な人との人間関係が良くないと、
不幸感を強く感じるのではないでしょうか?

まず「核」となる夫婦が
お互い信頼し合える関係を築くこと。

これが、我が子が身近な人と良い関係を作り、
子孫と周りの人を幸せにしていく
大前提だと思います。
2018-04-27 10:00:00

腹囲と体重が、健康のバロメーター?!

カテゴリ : 目標(健康) (88)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先日、特定健診を受診しました。

健康であることの上に
全てが成り立っているのですから、
病気予防のためにも、
健診は最も優先させなくてはいけません。

結果は後日ですが、
特に問題なさそう。

一つを除いては……。

思わず「ヤバ~~~~~い!」と叫んだ
その一つとは?!


腹囲です(T-T)。

メタボ寸前?!

昨年から、4センチ増えてる!!!

叫ぶしかなかったですね、これは。



確かに、体重は
ジワッと増えていました。

目を背けていたのかなー。

数字に妥協はありませんしね。

今だったら、何とかできるかも?!


そう思ったら、
食事の時、食べる順番を考えたり、
外食の際は、
カロリーを確かめるようになりました。

人間、
せっぱつまらないと動かないものです。


朝起きたときと、
夜 お風呂に入る前、
何も身につけていない状態で
体重を量るようになりました。

「服の重さがあるし」と
言い訳しないためにですね。


体重はコントロールできるので、
100%自分の責任です。


健康で長生きすると決めたのだから、
それに相応しい食生活を送るようにします。
2018-04-25 10:00:00

お酒の席、お付き合いしてますか?

カテゴリ : 行動基準 (332)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先日、大阪府行政書士会三島支部総会が
行われました。



私は、行政書士として登録した翌年からずっと
支部の役員を務めておりまして、
総会はもう8回目!

総務部の役員をしていた時は、
総会の前は準備に奔走しておりました。

昨年からは相談部に移って、
無料相談会のことに携わっています。

どこの役員をやろうと、
何がしかの苦労?があり、
ラクな部署なんて、ないんですけどね。


総会後は、懇親会。

お酒が全く飲めない私ですが、
年数回の大きな行事の際はお付き合いしています。

行政書士として登録されたばかりの方や
席が隣になった方とも
話せる機会ですし。

一次会だけは参加しますが、
二次会はパス!

お酒もまわって
くだらない話ばかりになってしまいます。


あなたも、お義理でつき合わなくてはいけない
お酒の席に参加されていますか?

上司から言われたからでも
嫌で仕方なかったとしても、
「行く」という決断は自分でするのだから、
自分の行動の責任は、自分にありますね。

もっとも、
最近は、プライベートを大切にする
若い人の気持ちを汲んでくれる上司も
増えたようですが。


カウンセラー行政書士として
普段は一人で活動している私ですが、
総会と懇親会に参加し、
行政書士ど真ん中の業務をされている方々と
話すことで、
気持ちを新たにすることができました。

週明けから、全開で行動します!
2018-04-23 10:00:00

離婚しても しなくても、メリットとデメリットがある!

カテゴリ : 行動目標 (351)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

庭のつつじが満開です。

つつじって、
5月の花というイメージですが、
最近は、季節が早いんですね。



当事務所は、
夫婦関係修復専門なのですが、
「離婚」に関することも
時々質問されます。

「離婚する」とは、
「結婚する前の他人に戻ること」だと
私は解釈しています。

元夫婦とはいえ他人になったのだから、
何かにつけ連絡を取ったり、
協力要請してくるのは、
「何か、違うな~」と
思ってしまいます。

「二度と接点を持ってはいけない」と
言っているのではありません。

「礼儀をわきまえなくてはいけない」と
思うのです。


「その辺りを
はき違えている人がいるな~」と
感じずにはいられないケースがあります。

「他人なのだから、頼ってくるな。
でも、自分が困った時は助けてくれ」と言うような。


結婚生活を継続するにしても、
離婚するにしても、
メリットとデメリットがある。


結婚生活は、依存されるから嫌だ。

離婚して、経済的に苦しくなるのは嫌だ。

離婚して自由になりたいけれど、
寂しいのは嫌だ。


このようなことをゴタゴタ言う人は、
現状維持、
つまり結婚生活を続けていくのがいいと思います。

「このままでは嫌だなー」と
文句を言いながら、
何一つ行動を変えようとしない。

変化が怖いのですから。

リスクを取ろうとしない。


世の中、そのような人が8割だとも言います。

現在の状態は、
自分が過去にとってきた行動の結果です。

でも、今からの行動を変えることで
未来を作ることができる!

行動を変えるか、変えないか。

あなたは、どちらを選びますか?
2018-04-21 10:00:00

習慣は、変わっていく?!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (108)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

社会人にとって
スケジュールを記した手帳は
必需品だと思います。

アナログ式の手帳の他に、
スマホで全てを管理している人も
いますね。

私は手帳オンリーなので、
スマホで、
スケジュールを管理している人はスゴイな~
って思います。



改めて
スケジュール帳を見てみると、
クライアントさんとの予定の他に
やりたいことが入っています。

春だし気候もいいしで、
動きやすくなっているから
やりたいことが思う存分できそうです。


私は、毎年5月の連休に
大掃除をしています。

大掃除と言えば
年末の風物詩のようなイメージですが、
なぜ日本人は、
寒くて忙しい年末に
大掃除をする習慣があるのでしょう?

新しい気持ちで
新年を迎えたいからですよね。


一昔前なら、
運動会と言えば、秋でした。

が、近年、
熱中症の影響もあってか
6月に運動会をする学校も増えてきました。

何事も、
変化に対応していかなくてはいけませんね。


連休に入るまでに
少しずつでも掃除を始め、
連休に入ったら一気に片付けられるよう
今から準備します。


あなたの連休の予定は何ですか?
2018-04-19 10:00:00

前へ 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 次へ