大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

夫(妻)と子ども、どちらを大切にしていますか?

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (253)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

お盆休み、
帰省されている方も多いと思います。

帰省先では、
ゆっくり休めたり、
食事もできたことでしょう。

それは、休む場や食事を
作ってくれている人がいるからこそ
できていることですね。

それは決して、当たり前ではなくて、
感謝に値することなのだと思います。



私たちは、
えてして遠くの人より身近な人に
キツく当たってしまう傾向にあります。

職場の取引先やお客様には
最上級のおもてなしができる人でも、
身近な存在である「家族」には、
我慢してもらっていることも
多いのではないでしょうか?

家族と言っても、
配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹など
幅広いですが、
最も「我」が出やすいのは、
配偶者なのです。

奥さんたちの声を聞いていると、
多くの方が、
ご主人より お子さんを優先しています。

もちろん、
赤ちゃんの時は仕方ありませんが。

「私とあなた 二人の子なのだから、
子どもを大切にするのは当然でしょ!!」というのが
奥さんの言い分なのですが、
それは、ご主人も理解してはいます。

そんな家庭に、居場所を失ったように感じて、
ご主人が外に安らぎの場を求めてしまうケースを、
私は多々見てきました。

どちらが良い悪いではなく、
諸悪?の根源は
「配偶者より子どもを優先」している
ことなのだと思います。


男性 女性、どちらにとっても
「自分は大切にされなくても、
子どもだけを大切にしてくれたらいい」とは、
思わないでしょう。

「自分を大切にしてもらった上で、
子どもも大切にしてほしい」と
思うのではないでしょうか?


子どもは血が繋がっているから、
無意識にでも、大切にすることができます。

意識して大切にすべきは「配偶者」なのです。


私も意識して、取り組んでいます。

意識しなきゃ、なかなかできない?!
2018-08-13 10:00:00

盆休み、ご夫婦で争っていませんか?!

カテゴリ : 家庭生活(気配り) (82)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

世間は、お盆休みに入りました。

高速道路は
帰省ラッシュですね。

真夏の風物詩です。



お盆休みということは、
会社員のご主人は家にいることになりますね。

小さいお子さんがいる方は
子育てに孤軍奮闘していたママは
ちょっと一息つけるでしょうか?

でも、一緒にいる時間が長くなると
行き違いが生じる元になることがありますね。

奥さんとしては、
この機会に、
家事や子育てを担当してほしい。

ご主人としては、
せっかくのお盆休みなので、
ゆっくり休みたい。

そこで、不和が生じるわけですね。

自分より、向こうの方が楽してるじゃないかと。

自分の思いや苦労は、
あなたにはわからないだろうと。


子育て中は、
お互い気持ちに余裕がありませんからね。

そして、若い夫婦は、
お金にも余裕がないことが多い。

それが相まって、
イライラしてしまうのです。


今は大変でしょうが、
このヤマを是非、乗り越えてください!

後で
良い思い出話になりますから。


良い思い出話を語ることができるのは、
真正面から誠実に、
そのヤマを乗り越えた人だけなんですね。
2018-08-11 10:00:00

身近な人の死を受け入れ、決意したこと

カテゴリ : 特別な日 (131)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

私の人生を変えた
カウンセリングの師の訃報を聞いたのは、
5月のことでした。

お参りさせていただくはずの日の2日前に
大阪北部地震が発生したため延期となり、
ようやく、福岡県の師の元に
お伺いさせていただくことができました。



スムーズに行けて、
片道4時間かかる福岡県筑紫野市にある
師の研究所。

奥様が迎えてくださいました。

いつかこの日が来ることはわかっていたものの、
師は、写真の人になってしまったのです。

でもこれは、受け入れなくてはいけません。

この地に通い続けた
18年前のことが
つい最近のように思い出されます。

若い時の記憶は定かであり?、
奥様と当時の思い出話や、
近況報告をさせていただきました。

師に救われたこと。

師と出会うことがなかったら
私はおそらく子育てに失敗していただろうこと。

二人の息子は立派に?成人し、
社会で活躍していること。

行政書士となり、
師から受け継いだ
身近な人との人間関係の修復を主業務としていること。

話は、尽きることなく続きました。

小一時間ほどで失礼しようと思っていたのですが、
気がついたら
2時間以上が過ぎていました。


師の奥様と話して、
「悩める方の お力になりたい!」という
私のビジョンが一層強くなりました。


師の魂を、私が引き継ぎます!

師から受けた愛を、
今 悩める人のお力になることで
師へ恩返ししていきます。
2018-08-09 10:00:00

お金があれば、幸せになれる?

カテゴリ : 家庭生活(お金) (47)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

世間は、夏休み。

朝の電車は、空いています。

学生さんがいないからですね。

今日は、立秋です。

いつでも時間は、
おそろしく冷静に、淡々と
過ぎ去っていくのですね。



常に、私は
「良い夫婦関係を築く」ことを
推奨しています。

リアルでもネットでも、
夫婦で争っている話をお聞きしても
「そうまでして、
争う必要ありますか?」と
思ってしまうことが多々あるのです。

自分の考えが正しいから、
相手に理解してほしい。

受け入れてほしい。

と、最初は思っていても、
そのうち、
「何が何でもわからせたい」
「相手が間違っていることを
認めさせなければ」という
激しい思いこみ?に とらわれてしまいます。

わからなくはないですよ。

私も、若い頃はそうでしたから。

でも、その結果、
自分が思ったようなことになることは
一度もなかったんですね。


夫婦間では、
こうした感情の行き違いだけでなく、
「お金」と「夜の生活」という
他者とでは存在しない関係性があるので、
余計、ややこしいことになる場合があります。

「お金」は、
たくさんあれば あるに越したことはないけれど、
ありすぎても、逆に
人間関係を崩すことがあるかもしれません。

テレビの、一般の男性への街頭インタビューで、
「お金があったら、何をしたいですか?」
との質問に、
「離婚!」と即答しているのを見ました。

おそらく「女性に聞いても
そのように答える人がいるだろうなー」
なんて思いましたが。


確かに、短期的には
そうかもしれません。

「身軽になりたい!」という思いは、
誰にでもあるでしょうから。

でも、本当にそうなんでしょうかね?

「身軽になりたい」という気持ちと
「家族で幸せになりたい」という気持ち。

どちらが強いでしょうか?

何かあった時、頼りになるのは、
やはり身近な存在である
「家族」だと思います。
2018-08-07 10:00:00

夫婦関係がうまくいくために習得すべき技術とは?!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (253)
夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

昔から「ニッパチ」である
2月と8月は
仕事がヒマなんだそうです。

真冬と真夏。

寒すぎても暑すぎても、
人は動きたくない。

そんな時でも人が動きたくなるような、
財布のひもが緩むような、
仕掛けを考え実践することが
企業が繁栄する道なのでしょう。

それを考えられる人って、スゴイな~!



世の中には、
充実した人生を送るためや
幸せな結婚生活にするために書かれた本が
溢れています。

私も結構、本を読むほうですが、
どの本にも「そうだな~」と思うことが
書かれています。

つまり、どれか1冊だけ読めば完璧!
なんていう本はないのですね。

特に、結婚生活に関する本は、
「身近な人間関係」であるが故に、
より濃密なことが求められるので、
他分野に渡るわけです。

いくら外見が良くても、
生活力のない人はダメ。

性格がキツすぎる人はダメ。

EDではダメ。


つまり、
健康な体も、愛情も、経済力も、
性格も、性欲も、常識も
必要なんです。

どれも、兼ね備えた人っていますかねー?

かく言う、
私自身も、まったく自信はない……。


性格を変えることは難しいけれど、
技術をつけることなら、できそうです。

その技術を身に付けるために
私は
「夜の生活」の考え方と技術の習得を
お勧めしています。

残念ながら、多くの方が
「セックスレス状態」になっていて、
スタートラインに立つこと以前の
問題だったりします。

だけど、これまた多くの方が
望んでいることも事実!


あなたが、その改善を強く望むなら
今がどのような状態であろうとも
突破口が見つかるはずです。

まずは、問題点から
明らかにしてみませんか?
2018-08-05 10:00:00

前へ 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 次へ