大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

有事の際、あなたは ご家族を守れる?!

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

九連休の お盆休みが終わりました。

普段は スキマ時間しか
考える時間が取れませんでしたが、
久しぶりにファミレスにこもって、
中長期計画を立てたり、
難しい? 読書に時間を使えました。

まだまだ暑い日が続きますが、
仕事モードに切り替えて、
お互い頑張っていきましょう!



中長期計画を立てると、
本当に望んでいるものが
明らかになります。

日頃は、目の前の仕事や家事に
追われてばかりなのですが、
ふと周りを見渡してみると、
部屋が散らかっていたり、
後回しにしていることに気づきます。


ミニマリストや防災士の方の
部屋が紹介している番組を見ると、
すっきり片づいているだけでなく、
必要なものが 必要な時に
取り出せるようになっています。

逆に、欲しいものを
気が向くままに買っていたら、
あっと言う間に
部屋は散らかってしまい、
何がどこにあるのか
わからない状態に……。

これでは、気持ちも落ち着きません。

「部屋の乱れは心の乱れ」
と言いますが、言い得て妙です。


私も、目の前のことに
忙殺されている時は、
デスクの上が目も当てられぬ状態に。

そして、見て見ぬふりをしてしまう?!

そんな時に 大地震が来たら
大変なことになってしまいます。


地震が起きる時期や規模を
コントロールすることはできません。

自分でコントロールできるのは、
防災のことを学び、
日頃から備蓄をしておくことです。

地震が起きてから
慌てて買いに走るのではなく、
何もないときに少しずつ
普段使いしているものを
余分に購入しておく。

これなら、誰でも出来そうですね。

毎月の生活費の中に、
備蓄品の項目も
入れた方がいいでしょう。

誰でもできることを
準備していくことで、
自分と自分の大切な人の
生活を守ることができます。


自分の大切な人とは、
もちろん家族のはずです。

あなたの大切なご家族を守るために、
ご自分にできることを考え、
実行していってください。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださったあなたが、
万一の際に備えながら、
日々 充実した生活が送れますよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-08-19 10:00:00

我が子の見本となる生き方が できているのか?!

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

お盆の三連休、
法事の予定の方も多いでしょう。

お盆には、
亡くなった人の魂が帰ってくる?

亡くなった人に思いを馳せ、
生きていることに感謝しながら
毎日を大切に生きていきましょう。



お盆休みは、
家族と一緒にいる時間が増えます。

嬉しいと思う人も、
厄介だと思う人もいる?!

帰省も、義実家へ何泊もだと、
気を使ってしまうでしょう。

日本各地で、人間模様が
展開されてそうです。


夫婦、親子、親戚など、
簡単に関係を
切ることができないからこそ、
悩みも深いですね。

でも、折り合いをつけながら、
自分も成長していくのでしょう。

そして、自分の成長が
人の成長にも
影響を与えられるとしたら素敵です。


あなたの親御さんは どうでしたか?

「限りなく尊敬している」
という人もいるでしょうが、
多くの人が、愛憎交えた感情を
持っているのではないでしょうか。

そして、育ててくれた親に
感謝の気持ちはあるでしょう。

だとしたら、
次の時代である我が子にも、
見本となる生き方をしていきたいですね。


子どもは、親をよく見ています。

そして、見る目は厳しい。

子ども時代を思い出してみると
わかっていただけると思います。

それと同じくらい、
或いは それ以上に、
我が子からの目は厳しいと
思った方がいいです。


子どもの教育には、
両親が足並みをそろえて
携わっていかねばなりません。

その姿勢を、
我が子が その次の世代へと受け継ぐ
見本となるのです。


自分がしてほしいと思ったことを、
人にもしてあげられる人間に
なりたいものですね。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださったあなたが、
有意義なお盆休みを過ごせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-08-11 10:00:00

妻のヒステリーに、困っていませんか?

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

8月になりました。

今年の異常な暑さは、
まだ2ヶ月は続くそうです。

体力維持と自分の健康を最優先に、
目標を達成していきましょう!



今、あなたは幸せでしょうか?

人間は、誰しも悩みを持っているので、
手放しで幸せだとは
言えないかもしれません。

少なくとも、幸せだと言えるためには
身近な人間関係が
うまくいっていなければなりません。

身近な人間関係とは、
夫婦、親子、学校の先生と生徒、
職場の上司と部下の関係を言います。

単なる友人関係と違い、
嫌だからと言って
簡単に切れる関係ではありません。

だからこそ、
その関係は濃密であり、
感情が入り込む場面が多々あります。

感情というのは厄介で、
本人にもコントロールしにくい。

感情的になっている人に、
他人は どうすることもできません。


妻のヒステリーに困っている
という男性は多いです。

「それは妻の問題であって、
自分には関係ない」と
思っているかもしれませんが、
何もできないわけではありません。


なぜ、妻は感情的になってしまうのでしょうか?

妻自身も、自分の感情を
持て余しているのかもしれません。

そして、その原因や対処法が
自分でもわかっていないかもしれない。

答えは、ご本人が
見つけるしかありません。


その場合、家族として
あなたができることは、
ご自身の感情を保つこと。

妻がどのような状態であろうとも、
感情を引きずられず、
あなたは上機嫌でいること。

これが最も効果的で、近道なのです。

間違っても、
過去あった嫌なことを思い出して、
喧嘩の火種を大きくしないでください。

取り返しがつかなくなってしまいます。


なんだかんだ言って、
妻は、あなたを頼りにしています。

目先の感情に振り回されないよう
男性には、常に
冷静でいてもらいたいです。


このブログを読んでくださったあなたが、
人生の荒波を越えられるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-08-01 10:00:00

離婚か、再構築か、長い時間 悩んでいませんか?!

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先月受験した
毛筆書写技能検定準1級の
合格証書が届きました。

よかったー! 合格出来て(^0^)。

お陰様で、6回目でやっと😅

過去問を練習し尽くしていたので、
早く合格したかったです。

次は、最高位の1級に挑戦します!



自分が頑張ったら、結果が出る。

これは、とても嬉しいことですね。

でも、頑張っているからと言って、
必ず結果が出るとは限りません。

その保証もありません。


ファーストコンタクトで
ご相談に来られた方に言われるのが
「必ず、妻(夫)と修復できますか?」
というもの。

「必ずとはいかないし、
保証もありません」としか
申し上げられません。

未来は、不確定なものだからです。

ご相談者からすれば、
「うまくいかないかもしれないことに
お金や時間を使うのが勿体ない」
ということなのでしょう。


もちろん、第六感で、
「この人(つまり私)とは合わない」
と思われたのなら、
やめておいた方がいいです。

失礼ながら、私自身も
「この方のサポートは難しい」
と感じてしまうこともあるからです。

カウンセリングは、
お互い腹を割って、
本音でぶつからなければなりません。

それは、妻(夫)と
向かい続けることに繋がります。


夫婦関係がうまくいかなくなった時、
離婚するのか、
再構築を目指すのか。

どちらが正解かは、
後になってみなければわかりません。

どちらかを選んで決断したなら、
その決断を正解にするよう
行動していけばいいのです。


その決断を先延ばしにしたいのなら……、
何もせず、悩んでいてください。

悩むのが楽しいのでしょうから。


人生は、有限です。

そんなことに時間を使わずに、
早急に あなたらしい決断を
した方がいいでしょう。

木下雅子行政書士事務所は、
再構築を選択した
あなたの決断をサポートいたします。


このブログを読んでくださったあなたが、
良い夫婦関係を築くことができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-07-21 10:00:00

不機嫌な人への対処法は?

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

エアコンつけっぱなしの季節が
やってきました。

長時間のお出かけではなく、
買い物くらいなら、
エアコンは消しません。

電気代より、快適さ優先!

自分の健康は、最優先事項です。



今、あなたの家は平和でしょうか?

もし、夫婦間、親子間で
人間関係がギクシャクしているなら、
一刻も早く、その状態から
脱したいと思っておられることでしょう。

が、対処療法では
なかなか うまくいかない……。

そして、周りの状況に
左右されてしまうのです。


妻(夫)の機嫌が悪かったら、
こちらも不機嫌になったり、
逆に機嫌を取ってみたりして、
余計に関係を悪化させてしまいがちです。

そのような時は、
落ち着くしかありません。

機嫌が悪い人を
どうにかしてあげることはできません。

自分の感情ですら
コントロールすることは難しいのに、
他人の機嫌など、
もっと コントロール不能です。


妻(夫)や子どもが不機嫌で困る
と思っていたとしても、
あなた自身は、上機嫌でいる。

反抗期の子どもに
正論を言ったところで
受け入れられませんね。

家の中に不機嫌な人がいるのは
神経が削られますが、
だからと言って、どうにもできません。

感情は、本人が
どうにかするしかないからです。

だとしたら、自分のペースは、
自分で守らなければなりません。

自分はいつも口角を1ミリ上げ、
常に落ち着いていること。


怒りは、20分しか続かないと言います。

八つ当たりされて
納得できないかもしれませんが、
怒ってばかりも疲れるものです。

相手が怒り疲れるまで、
話しを聞いてあげてください。

それを続けていれば、
やがて感謝される日が来ることでしょう。

あなたの人間としての器も広がります!


このブログを読んでくださったあなたが、
人として成長していかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2024-07-19 10:00:00

前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ