大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

子どもは朝、自分で起きてきますか?

カテゴリ : 行動目標 (355)
私は「夫婦関係修復」に日々取り組んでいますが、
「子ども」さんのご相談もお受けしております。

「夫は どうでもいいのですが(これはこれで困ります……)、
子どもに関しては責任があるので」とおっしゃる
お母さんのお話しも、よくお聴きします。

そんなお母さんの共通しての悩みが、
「朝、何回も声をかけないと
子どもが起きない」というもの。



幼稚園や小学校の低学年ならともかく、
中学生や高校生になっても、
母親に起こしてもらっている子の多さに、
ビックリしてしまいます!

子どもが小さいとき、「朝、起こす」ことを
何の問題意識も持たず、続けてきてしまっていて
中高生になって、いきなり
「朝は、自分で起きなさい」と言っても、
子どもは起きられないでしょう。

今まで、起こされて起きていたのですから。

それも、1回声をかけるだけで起きることはなく、
何回も声をかけられて、
しかも怒鳴られないと起きない?!

朝から、ケンカ腰の声が飛び交って、
さわやかな1日のスタートがきれるでしょうか?


旦那さんまでもが
奥さんに起こしてもらっているという家庭すらあります。

子どもから
「お父さんだって、お母さんに毎朝起こされているじゃない!」という
言い訳が聞こえてきそうですね。


一人一台 目覚まし時計を買って、
「朝は、自分で起きるべし!」ですよ笑い
2015-05-03 09:00:00

プレゼンテーションの練習

カテゴリ : 行動目標 (355)
今、私はプレゼンテーションの練習をしています。

昨年12月から始まった半年間のコース。
連休明けには、いよいよ最終試験です。
(連休、休めないよ~!)

今日は、旧友ゆうこさんと会って、
試験本番さながらのプレゼンテーションを聞いてもらいました。



全く前知識のない人に話せることはめったにないので、
とても貴重な機会でした。

知らない人が、1回のプレゼンテーションで理解できたなら、
かなりの出来なのではないでしょうか?

が、彼女からは結構スルドイ意見が……。

色んな人から多くの意見を聞いて、
頭の中がこんがらがって
ワケわかんなくなってしまった時期もありました。

試験まで1週間!

腹もすわってきたのでしょうか? (全然!)


皆さんは、仕事でプレゼンをする機会はありますか?

自社の商品を、限られた時間で
わかりやすく説明するため、
あらゆることに神経を張り巡らせて
思いを伝えますよね(^^)!


私も、同じです!

今回は、プレゼンの試験ですが、
試験に合格すればOK、ではないのです。

その試験を、
自分の仕事に活かせてこそのプレゼンなのです。

私の場合、
「夫婦関係を良くすることが、幸せの源」であることや、
「幸せなご夫婦を、この世に増やす」ことが
私の使命であることを伝えたいのです。

このブログを読んでくださっている皆さん!

皆さんの家庭が幸せでありますよう、
そしてこれから、もっと幸せになれますよう
伝え続けていきますね!

ちなみに、ゆうこさんとこも
超幸せなご家庭なんですよ~(^^)!
2015-05-01 21:32:06

幸せになりましょう!

カテゴリ : 行動目標 (355)
今日は、プレゼンテーションの練習に行ってきました。

プレゼンテーションで、
私の思いを世に伝えていける技術を
身に付けたいと思っております。



その思いとは、もちろん
「幸せなご夫婦・幸せなご家族を、この世に増やすこと!」

そのために、
離婚の危機に立たされているけれど離婚は避けたいと
お考えの方に、
私を見つけていただきたい。

そして、ご自分の考え方を変えることで、
幸せな人生を送ることができるということに気づいてほしい!

そう思っています。


今、夫婦関係がうまくいっていないなら、
夫婦仲を修復させるのも
離婚するのも、大きなエネルギーが必要です。

だとしたら、
プラスの方向に力を入れませんか?!

離婚して、別の人と再婚したとしても、
自分の内なるものが変わらない限り、
また同じことが起きてしまうかもしれません。


私とご縁のあった方すべてに、
幸せになっていただきたい!

その思いを胸に、発信していきます!
2015-04-03 21:11:32

気持ちのいい朝を迎えるには?

カテゴリ : 行動目標 (355)
当事務所は、
ご夫婦の仲を良くするご相談をお受けしていますが、
お子さんに関するご相談も、それに付随してあります。

これは、私の師・相部和男氏が、
小中学生の保護者対象の講演で質問していたことです。

「今朝、お子さんを起こした方、手を挙げてください」

だいたい6~7割は挙手されます。
多いときは、8割の方の手が挙がります。


お子さんが小学生くらいなら、
親が声をかければ起きるでしょう。

でも、中学生 高校生と成長すると、
親が一度声をかけたくらいでは起きなくなり、
何度もおこしたり、怒鳴ったりしなくては起きなくなります。

そうなると、朝は戦争状態になりますね。

そもそも、父親が母親に起こされなければ
起きられなくなっていたりします。

子どもは、
「お父さんだって、毎朝お母さんに起こされているじゃない!」と
言い訳します。

親が変わらなければ、子どもは変わりません。

子どもは、親の言う通りにはなりませんが、
する通りのことをする様になります。

まずは、親が自分で起きること
(当たり前すぎますね~^^)!

子どもには、本人の目覚まし時計で起きてくるよう、
気長に誘導?していった方がいいですね。



朝、自分で起きることは、自立の一歩です!

朝、自分で起きれたら、朝食がおいしいですよ~!


この世に、幸せなご家族が増えますように!




2015-04-01 10:27:46

子を持つ母なら、ありそうな話し!

カテゴリ : 行動目標 (355)
事務所兼自宅である私の家は、
事務所用と自宅用、2本の電話を引いています。

今日お昼頃、自宅の電話が鳴りました。



画面には「非通知」の表示が……。

事務所用電話では、「非通知」の電話は
自動的に受信音が鳴らないようにしていますが、
自宅電話は、そうはしていませんでした。

名前を名乗らずに「はい」とだけ返事。

男性の声でした。
「近所の者ですが、お子さんがうるさいんです」とのこと。
先方は、名前も名乗りません。

ん? 我が家は、小さい子はいないんですけど……。

「お掛け間違いじゃないですか?」と言ってもよかったのですが、
ちょっと話しを聞いてあげようと思い、
「お詫びに伺いたいので、お名前を教えてください」と言うと、
「いえいえ、そこまでしてもらわなくてもいいので。
ただ、少しは注意してほしいと思って電話しました。」

私「何時ごろがうるさいでしょうか?
声ですか? 音ですか?」と聞くと
電話はプツンと切れてしまいました。

非通知で電話をかけてきて、名前も名乗らないとは、
まったくもって、卑怯なヤツです!

本当に注意したいのなら、
正々堂々と名乗るか、訪ねてくるべきです。

まぁ、我が家の息子たちがうるさいなんて、あり得ないです。
すでに成人しており、日中は仕事でいません。
夜は、食事と寝に帰って来るだけですから。


それにしても、「こんな電話がかかってきたところで、
私は腹も立たない年齢になったんだな」って思いました。

むしろ
「こうして、ブログのネタにできてラッキ~!」なんて。

名前も名乗らないという
不誠実な人間にならないよう、反面教師にします!
2015-03-31 16:25:37

前へ 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次へ