大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

防災備蓄は、十分ですか?

カテゴリ : 行動基準 (328)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

東日本大震災のあった3月と
防災の日がある9月に、
防災用品の見直しをしています。

季節的に 暑すぎず 寒すぎず、
気持ちにも余裕がある時期です。

備蓄食料も この時に見直せば、
賞味期限切れを防げます。



防災マニアってほどではありませんが、
私は基本的にビビリなので、
必要なものは備えておきたいです。

防災備蓄の基本とされる
「水とトイレ」は最優先。

では、どれくらいの量が必要か?

水は1日3リットルと3日分。
出来れば、1週間分が目安と言いますね。

ウチは夫婦2人だから2倍です。


携帯トイレも、1週間分。
できれば、1ヶ月分と聞きました。

1日7回として、1週間で49回分。
1ヶ月で210回分?!

これも、夫婦で2倍。

でも、これで足りるのか?


衛生用品も必要です。

トイレットペーパーやティッシュペーパー、
ウエットティッシュ。

製紙工場は静岡県に集中しているから、
南海トラフ地震で
製造や流通が滞るリスクを考えて 1ヶ月分。
できれば、半年分が必要?

そのように考え出すと、キリがありません。

でも、考えていても仕方ないので、
少しずつ備えています。


保管場所も、考えなければなりません。

部屋や収納場所が
ガラクタで占領されていては、
防災備蓄の置き場所がない?

だから、普段から
部屋を片付けておく必要があるのですね。

何を残し、何を処分するのか。

今日明日どうこうということはないけれど、
その決断は、自分にかかっています。

ご家族と相談することも必要でしょうが、
まずは、自分がどうしたいかです。

自分の大切なもの、
自分にとって必要なモノを守るために、
そして いざという時 慌てないよう、
日頃から考えておかねばなりません。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださったあなたが、
大切なものと必要なモノに囲まれた
生活を送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-03-09 10:00:00

誰と どんな時間を過ごせば、幸せでしょうか?

カテゴリ : 行動基準 (328)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

神戸市在住の友人から、
ホテルのビュッフェに誘われ、
おススメのお店に連れて行ってもらいました。

好きなものが好きなだけ食べられるのは、
テンションが上がりますね。

ランチで好きなだけ食べて、
その後は食べない。

メリハリが大事です。



時間は有限なので、
誰と どんな時間を過ごすのかは重要です。

友人も、選んだ方がいいですね。

仕事ならともかく、
プライベートで嫌な人? と
付き合っていられるほど 人生は長くない。

自分にとって、
上質な時間を過ごせるのはもちろんですが、
相手にとっても
「良い時間を過ごせた」と
思ってもらえるような人間に、
自分がならなければなりません。

それには、誰と何をして、
どんな時間を過ごすのかは
しっかり計画を立てた方がいいです。


「仕事終わりに飲み会に誘われる」
というのは よくあるシチュエーションですが、
計画していなかったことを
してしまうことによって、
大切なことをする時間が
奪われてしまうのかもしれません。

それは、家族との団らんだったり、
自分の能力を高めるための
勉強や読書の時間を
失うことにならないでしょうか。


自分の成功や幸せのために
時間を使うのか。

それとも、ひと時の快楽のために
時間を浪費するのか。

その選択権は、
すべて自分が握っています。


このブログを読んでくださったあなたが、
成功や幸せのために
時間とお金を使うことができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-03-07 10:00:00

家が要らないモノで あふれていませんか?

カテゴリ : 行動目標 (351)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

午前中に出かけたら、昼食は外食。

メニューにあったら、これ一択!

カキフライ定食は、
お腹が空いている時に限ります。



クライアント様のお話を聞いていますと、
「部屋が片付けられない」
という人が少なくありません。

でも、ある意味 仕方ないのです。

誰からも教わっていませんし、
少し片づけたとしても、
また元通りに戻ってしまう……。

そのうち、心が折れるのですね。


誰しも、このままでいいとは
思っていないのです。

が、どうすればいいのかわからない。

そして、このままでも
生きていくことは出来る。

切羽詰まったことではなかったら
先送りにしてしまうのが、
人間のサガです。


片付けられないのは、
おそらく心の中が
整っていないからではないでしょうか。

つまり、心の中と
目の前の景色は同じなのです。

心の中は目に見えませんが、
目の前の景色は見える。

だとしたら、目の前の景色を
整えることで、
心の中も穏やかにすることが
できるのではないでしょうか。


過去の思い出は、
本人には思い入れがあるでしょうが、
それ以外の人には
なんの価値もありません。

卒業アルバムなどは、
その典型ですね。

写真は、捨てにくいものの上位に
入ると思うので、
どうしても そのままにしがちです。

が、本人がどうにかしなくては、
その処分を子世代に
託さなくてはなりません。


私の親の世代は
戦争を経験しているので、
モノを捨てたがりません。

そのしわ寄せは、
私世代に 降りかかってきます。

その苦労をした私世代は、
自分のモノは自分で処分しよう
という気持ちになります。

つまり、私世代の人間は、
両親と自分(義両親の分も?)、
二世代分の片付けを
しなくてはならない……?


自分がやりたくないから
他人に押し付けるのか、
このようなことを子世代に
押し付けられないから
自分で片付けるのか。

それは、本人の選択ですね。

私は、後者でありたい。

だから、整理整頓の技術も学びます。


このブログを読んでくださったあなたが、
必要なモノだけに囲まれた
落ち着いた空間に暮らせるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-03-05 10:00:00

幸せは、いつも あなたの側にある!

カテゴリ : 結婚生活(幸せ) (247)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先週末、東京在住の次男一家に
一泊二日で会いに行きました。

この2日間、穏やかな天気でした。

素敵なホテルに泊まらせてもらい、
上質な時間を過ごしました。

ホテルの朝食も、美味しかったです。





人は、生まれてくる家を
選ぶことは出来ません。

親を選ぶこともできません。

自分が頑張って
どうにかできることなら頑張れますが、
自分のコントロール外にあることは、
受け入れるしかないのです。


結婚相手なら、選ぶことができます。

結婚して長い年月が経つと
「こんなはずじゃなかった」
と思うこともあるかもしれませんが、
結婚する時は
「この人なら」と思ったはずなのです。

だから、その時の気持ちを
思い出してみてください。

幸せな時があったはずです。

そして、今でも
幸せな時間があるはずです。

慣れると それが当たり前になってしまい、
幸せだと感じられなく
なるのではないでしょうか。


今が幸せだと思えること。

今の状況に感謝できること。

これで、運が巡ってくると言います。

何があろうとも、
「今に自分は幸せだ」と思えるなら
幸せを手繰り寄せることが
できるでしょう。


私は、幸せです。

健康で、家族に恵まれ、
やりたい職業に就けている。

これからも、別所帯となった
2人の息子家族を、
程よい距離感で見守り続けます。


このブログを読んでくださったあなたが、
仕事で成功し、
家庭で幸せになれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-03-03 10:00:00

あなたに、先送り癖は ありませんか?

カテゴリ : 行動基準 (328)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日から3月です。

月初めの1日は、
気が引き締まる思いがします。

毎月1日には、
手帳のリフィルを変えたり、
先月1ヶ月の会計の記録をするなど、
やるべきことがあります。

毎年、毎月、毎日の決められた
ルーティンをこなすことで、
モチベーションを保っています。



人は、締切りがないと
先送りにしがちです。

それは、決断するのが怖いから。


ファーストカウンセリングを受けて
継続されるか お聞きしてみると、
切羽詰まっている方に限って、
どーのこーの おっしゃいます。


その決断が、間違っていたらどうしよう。

しっかり考えてから決めたい。

お金がない。

時間がない。

妻(夫)に相談してから決めたい。

断る理由は、いくらでも出てきます。


多くの人が「成功したい!」
「幸せになりたい」と
願っていながら、
現状維持を選んでしまうのは、
一見 もっとも楽な道だから。

人の脳は、楽な方に、
あるいは苦しい方を避けるという
選択をします。

しかし、そうやって
楽な道を選び続けた結果
「こんなはずじゃなかった……」
という結果になってしまうのです。

失った時間を取り戻すことは出来ません。


自分の人生は、自分に責任があります。

今の事情がどうあれ、
「人生を変えたい!」
「良い人生にしたい!」という
気持ちの強い方だけが、
未来を変えることができるのでしょう。

一歩を踏み出す
決断をしてくださった方に敬意を表し、
できる限りのサポートを
させていただきます。


このブログを読んでくださったあなたが、
後悔のない人生を
送ることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。

P.s heartーwarmingブログ、更新しました。
https://www.office-kinoshita.biz/heart-warming
2025-03-01 10:00:00

前へ 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次へ