大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

片づいた部屋で暮らしたい!

カテゴリ : 行動目標 (348)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

お年玉年賀はがきの発表がありました。

年賀状が100枚以上あるので、
確率としては、
切手シート3枚は当たることになります。

なのに、今年当たったのは1枚だけ。

こんな年もあります。

この整理をしないと、
年賀状をファイルに収められない?!

片付けが進んでくると
年賀状が積まれた状態でいるのは
落ち着きません。

あるべき場所に、あるべきものがある。

これが、ストレスを無くす(減らす)
方法の一つでしょう。



ドラマの撮影などで、
貧乏な人(失礼💦)の家を演出する際、
部屋を思いっきり散らかすそうです。

逆に、富裕層の家は
余計なものが一切なく、
ちり一つないようにするのだとか。

もちろん、収納スペースの問題は
あるかもしれません。

が、処分しても
また買える財力があれば、
余計なモノを
置いておく必要もないでしょう。


家族間の人間関係にも
影響を及ぼすのではないでしょうか。

散らかった部屋では
気持ちも落ち着きませんし、
知らず知らずのうちに
ストレスを溜めていきます。

イライラして、
つまらないことで
ケンカをしてしまうことも
珍しくないでしょう。


誰しも、片づいた部屋の方が
いいと思っています。

でも、
片付け方がわからない、
片付ける時間がない、
収納のスペースがない、などと
言い訳をしながら、
ますます部屋が散らかっていくという
悪循環に陥っていないでしょうか。


部屋が散らかっていても、
「まぁ、いいか」と思うか
「いや、何とかしよう!」と思うのか。

そして、行動を起こすかは、
すべて ご自身で決めることができます。

片付けは、技術です。

技術は、誰でも身につけることができる。

人任せにせず、
一念発起するのは、
今かもしれません。

木下雅子行政書士事務所は、
片付けについてのご相談も
お受けいたしております。


このブログを読んでくださったあなたが、
片づいた部屋で、
落ち着いて暮らしていけるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-01-23 10:00:00

悩みで、時間を無駄にしていませんか?

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

先週は とても寒かったのに、
今週は、何だか暖かいです。

もう春、ってことはありませんね。

たまたま今が そうなだけです。

寒の戻りがあることは
間違いありません。

体調を崩さないよう、
対策をしっかりしておくだけです。



私たちは一秒一秒
寿命に向かって生きているし、
生きている限り、お金がかかります。

時間とお金は、貴重な財産です。


お金が財産だということは
誰もが認識していることですが、
時間は何気なく使ってしまいがちです。

いつの間にか
ぼ~っとしてしまったり、
どうでもいいテレビや動画を
見続けてしまったり。

お金は働いて
また稼ぐことは出来ますが、
過ぎ去った時間は
決して戻ってこないのです。

つまり、お金より時間の方が
価値が高い。

だから、どうでもいいことに
時間を使わないでほしいのです。


どうでもいい時間の代表が、
ダラダラしている時間や
決断に迷っている時間。

待ち時間や
嫌々ながらのお付き合いなどでしょうか。


あなたの大切な時間を、
どうでもいいことや、
いい加減な人に
奪われないようにしてください。

時間は、有限なのですから。


あなたが妻(夫)と
良い関係を築きたいのなら、
それに相応しい行動をしてください。

「妻(夫)からの愛情が感じられない」
とか
「自分だけが頑張るのは不公平!」
などと、雑念に囚われる時間が勿体ない!!


妻(夫)からの愛情が感じられなくても、
あなたが愛情を伝えたと思えるのなら、
それで ご自分を承認してあげてください。

誰かから認められることより、
自分で自分を認めることができるなら
納得した人生を送ることができるでしょう。


このブログを読んでくださったあなたが、
自己承認の世界に
生きていくことができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-01-21 10:00:00

心が折れそうになっても、大丈夫!!

カテゴリ : カウンセリングについて(110)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

経営者のランチ会に参加しました。

テーマは、終活について。

今日 明日に
差し迫ったことではありませんが、
自分の終活のみならず、
親の終活についても
考えておかねばなりません。

行政書士である私も、
遺言書作成業務等の
本業でお役に立てる分野です。



書類作成が行政書士の本分ですが、
私の専門は、カウンセリング。

それも「夫婦関係修復」に特化しています。

私は器用な人間ではないので、
守備範囲は狭い……。

でも、ストライクゾーンのご相談は、
時速200キロでも受け留める!
という覚悟で臨んでいます。


「夫婦間で信頼関係を築きたい」
と強く願う方のために、
その願望を遂げることができるよう
サポートさせていただいています。

そのためには、
良い夫婦関係を築くために
必要なことや効果的なことを
していただかねばなりません。

が、これが なかなか苦しい……。

感情が邪魔をするのですね。

「なぜ、自分ばかりが
頑張らなくてはいけないのか」と。


人はつい、
「自分も頑張るから、
妻(夫)にも頑張ってほしい」
と思ってしまうのです。

が、妻(夫)が頑張るかは、
妻(夫)自身が決めることであって、
頑張ることを強制はできません。

そこで簡単に
「自分ばかりが頑張っても損」
という考えになってしまい、
現状は変わらない。

現状が変わらないだけならまだしも、
ジリ貧になっていくだけです。

結局、変わることができなかった
自分の責任では?

すべては「自分が源」です。


人は強くはないので、
心が折れそうになってしまうことが
しばしば起きます。

私も、ガラスの心臓なので
よくわかります。

そんな私だから、
心が折れそうになっている人を
支えることができると思います。


このブログを読んでくださったあなたが、
ご夫婦で信頼関係が築けるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-01-19 10:00:00

阪神淡路大震災から 30年

カテゴリ : 特別な日 (130)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

30年前の今日、
午前5時46分に阪神大震災が起きました。

兵庫県西宮市にある 私の実家は全壊。

幸い家族は全員無事で、
震災の翌年、家を再建しました。


30年たった今でも、
つい最近のことのように思い出されます。

その間、大阪北部地震にも遭いました。


この30年で、震度7クラスの地震が
どれほどあったのでしょう。

今後、南海トラフ巨大地震が起こる
予想もされています。


普通の生活が送れる有難みを感じながら、
毎日を悔いなく生きていきましょう。


このブログを読んでくださったあなたが、
生きていることに使命を感じ、
それぞれの思いを全うしていかれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-01-17 10:00:00

想定外のことに直面! ご夫婦で、協力できる?!

カテゴリ : 行動基準 (314)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

新年最初の書道教室。

来月には、書道検定が控えています。

午前中の お稽古が終わっての
ランチの味は格別です。

お稽古や今後のことを考える
貴重な時間です。



最近、色々な研修や
セミナーに参加しています。

大人になってから、
学ぶことが好きになりました。

学生時代は、
全然? 勉強しなかったのに。

大人になってからの勉強は、
楽しいですね。

好きなことを選んで学べますからね。

書道もその一つです。


多くの経営者がそうであるように、
私もコンサルを受けています。

もっと多くの人に貢献したいし、
もっと多くの人を幸せにしたい。

そのためには、
自分が学び続けねばなりません。


そのような純粋な? 思いとは裏腹に、
現実では「ウッ?!」となるような
想定外のことが しばしば起きます。

心無いことを言われたり、
ネットで匿名の批判を目にしたり。

そんな時、どうするか?

それを迷わないために、
普段から学んでおく必要があります。


あなたも、日常生活で
想定外のことに出くわすことは
少なくないと思います。

仕事でも、家庭でも。

家庭で、想定外のことが起きた場合。

妻(夫)の浮気や職場の倒産、
子どもの学校での問題。

そのような時に、夫婦で
どれほど情報が共有できるかが、
一つのカギになります。

普段から
コミュニケーションがとれていたら、
力を合わせて問題解決ができます。

が、普段から
あまり話せていなかったとしたら?

問題が起きてから、
いきなり核心について話そうにも、
そこに至るまでに
時間がかかってしまうかもしれません。


夫婦は、同じ目的に
共に向かっていく「同志」です。

相手がどう思おうとも、
ご自身が そう思い、
寄り添い続けることで、
同じ目的に向かうことができます。


目の前にいる 一番大切な人と、
今後も協力していきたいですね。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださったあなたが、
ご夫婦で協力して
難題を乗り越えられるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-01-15 10:00:00

前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ