大阪府高槻市での夫婦関係修復・円満カウンセリングで、離婚危機、妻の・夫の浮気(不倫)問題、セックスレスから再構築のサポートを提供する木下雅子行政書士事務所

RSS

妻(夫)の浮気が、解決する日は来るのか?

カテゴリ : 家庭生活(浮気) (113)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

Yahoo!ニュースに掲載される記事の
取材を お受けしました。

風邪が治りきっていなかったので、
声がガラガラでした。

週明けから全力で働くために、
週末は 大人しく しときます。



Yahoo!ニュースに掲載される記事の
取材の内容は、
先方から提供されるものが
ほとんどなのですが、
私から提案させていただく場合もあります。

フィクションの事例に対し、
どのような対応が適切かを
解説しています。

もちろん、私の考えだけが正しいと
言っているわけではありません。


浮気や不倫に関して、
世間は大変厳しい昨今ですが、
自分の家庭が
巻き込まれない保証はありません。

「浮気されたら、即離婚!」
などという
単純な問題ではないのです。

仮に、浮気されたから離婚したとして、
再婚した時に、
また浮気されないとも限りません。

それは、ご本人が
浮気する人を引き寄せる磁石を
持っているからです。


浮気した妻(夫)を責めるのは簡単です。

が、そうしたところで、
何の解決にもなっていません。

そんな生活を
何年も続けられないからです。

正しさで人を裁いたとしても、
心の安寧はありません。

特に、家庭の中では。


とは言え、
妻(夫)の浮気が明るみになったら、
とても平静ではいられません。

そして、自業自得なのでしょうが、
浮気した側も悩んでいるのです。

どちらも、
心が ぐしゃぐしゃになっているでしょう。

そのような状態で、
感情的に言いあったとしても、
建設的な話し合いが
出来るとは思えません。


今のお気持ちを整理するために、
思い切って、
第三者に話してみませんか?

そして、今後どうしたいのか、
本当は何を望んでいるのか、
明らかにしていきませんか?


人生に、無駄なことなどないと言います。

もし、あなたが
このような状態で悩んでいるとしたら、
きっと あなたの成長に
必要なことだからでしょう。

どのようなことが起ころうとも、
逆境は、人を強くします。

そして、人を優しくします。

今の思いを、話してくださいませんか?


木下雅子行政書士事務所は、
あなたの心を受け止めます。


このブログを読んでくださったあなたが
ご夫婦で信頼関係を築いていけるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-10-19 10:00:00

病気で寝込んで、学んだこと

カテゴリ : 目標(健康) (90)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

体調不良、続行中。

三連休の後半に出した熱が
引いたと思ったら、咳が出始めました。

咳って、体力を奪うのですね。

夏の疲れが
今頃 来たのでしょうか。



体調は万全ではありませんが、
気分が悪いわけではありません。

だから、ちゃんと着替えています。


今朝、着替える時
体重計に乗ってビックリ\(◎o◎)/!

数日で、こんなに増えるとは?!


普段、夕食を食べないのに、
薬を飲むために
三食を食べたから?

食べて 寝て、を
繰り返したから?

うどんや おかゆ、
炭水化物の摂り過ぎ?

ポカリスエット、
アクエリアスの飲み過ぎ?

のど飴の 舐めすぎ?

心当たり、あり過ぎです💦


以前は、病気になると
痩せていましたが、
この年齢になると逆なのですね。

年とともに、
体は変わっていきます。

それに、対応していかねばなりません。


自分と同じく、
夫も年を重ねています。

お互い、いつまでも
若くはありません。

今回は 私が寝込みましたが、
いつ立場が逆転するかもしれません。


今回、夫が
病気の時でも食べやすいモノ
(セットになった うどん、
ヨーグルト、ゼリー、のど飴など)
を買ってきてくれて、
冷蔵庫に入れてくれていたので、
食べられそうなときに出して、
食べることができました。

押しつけがましくなく、
恩着せがましくなく、
適度に目を離さずにいてくれて、
とても 有難かったです。

逆に立場になったら、
こうしようと思えました。


人生、どのようなことが起きても、
何か学ぶことがあるものですね。

健康って、素晴らしい!


このブログを読んでくださったあなたが
全てのことに、
前向きにとらえることができるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-10-17 10:00:00

今年初の、発熱!

カテゴリ : 家庭生活(日常) (109)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

三連休の後半、熱を出しました💦

ブログ更新を、1回 休んでしまいました。

気をつけて過ごしていたはずなのに、
夏の疲れでしょうか。

私は喉が激ヨワなので、
風邪をひくと まず喉から来ます。

声がガラガラです。



もちろん、命に関わることではないので、
数日で復活します。

たとえ数日でも、仕事はもちろん、
日常生活は待ってはくれません。

お客様と対面でお話することなら、
無理を言って
日延べしていただくことは可能ですが、
飲食や排せつなど
生きることに必要な最低限のことは
しておく必要があります。

自分のことは何とかします。

普段から、緊急時の食料は
買い置きをしているし、
トイレにも歩いて行くことができます。

問題は、夫?!


お陰様で、私の夫は
私が病気になった時は
そっとしておいてくれます。

「俺のメシは?」
などと言う人ではありません。

自分のことは、自分でしてくれます。

洗濯機も回して、
干しておいてくれます。

とっても、助かります。

人は、弱った時に
優しくしてくれた人を好きになる?


世の男性方にお願いです。

あなたの奥さまも超人ではありません。

病気にかかることもあるでしょう。

普段は そうでなくても、
そんな時こそ、
家事をしてあげてください。

お子さんのことを
気にかけてあげてください。

それだけ? で、
奥さまは頑張ってくれます。


家族は、チームです。

全員が健康で暮らしていくために、
家族で助け合っていきましょう。


このブログを読んでくださったあなたが
ご家族と固い信頼関係が結ばれますよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-10-15 10:00:00

結婚記念日に、今までを振り返る

カテゴリ : 行動基準 (358)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

38回目の結婚記念日を迎えました。

毎年 結婚記念日が休みになる
祝日である体育の日の
10月10日に結婚したのに、
今は平日。

普通に仕事があり、
夜は勉強会の予定が入っていました。

ロールケーキとプリンを買うだけのお祝い。



勉強会に行けること。

仲間に恵まれていること。

健康と家庭に問題がないこと。

結婚記念日に今までを振り返ると、
感謝することばかりです。

派手なことは何もないけれど、
誠実に実直に
生きてきたと思います。


今の時代、SNSの影響で
他人のリア充が目に入ってきます。

人と比較したら、
上には上があるので、
いいことは何もありません。

比較をするとしたら
「自分も、こうなりたい!」と
目標にする場合だけです。


人は、いきなり変われるわけではありません。

「幸せになる」という目的から
目標を決めて、
それに相応しい行動をしていく。

目標へと繋がる行動でなければ、
望む結果は得られません。


夫婦で幸せになりたいと願いながら、
妻(夫)の悪いところを責めたり、
建設的な話し合いもしなかったら、
幸せになれるはずもないのです。

今、やっていることは効果的か?

これを考えながら、
有限である時間をお金の
優先順位を決めたいものです。

自戒を込めて。


このブログを読んでくださったあなたが
仕事で成功し、
家庭で幸せになれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-10-11 10:00:00

我が子から、どう思われている?!

カテゴリ : 行動基準 (358)
大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

今日の午前中、
インフルエンザ予防接種に行きます。

また、来年1月に
乳がん検診の予約をしました。

自分の健康に関することは最優先で
予定を入れます。

病気になってからではなく、
病気にならないために
時間とお金をかけたいと思います。



身近な人間関係、特に家族間では
ある意味 忖度がありません。

お互い、言いたいことを
言い合ってしまう?!

その中でも、子どもからの
親への目は、とても厳しいです。


私も そうでした。

子どもの頃は、親から
注意されることが多いですが、
注意する親ができていない場合、
「説得力がないなー」と
口には出さずとも
心では思っていたものです。


親は「子どもが良い子になってほしい」
と願って、
口うるさいことも言っているのですが、
親の想いが届くとは限りません。

その際、親が正しいことを
言っているかということは
全く問題ではありません。

子どもが親の言うことを
「愛」として受け取っているかが
キーポイントとなります。

子どもが成人したら
対等な立場になるので、
口うるさい親には、
やがて子どもは近づかなくなります。

その際に何か言ったところで、
親の言葉は響かないでしょう。


親孝行するか しないかは、
子どもに決定権があります。

年老いたとき、
子どもが親孝行をしてくれたら
子育ては うまくいったと言えるし、
子どもから無視されているなら、
子育ては失敗したということでしょう。

つまり、子育ての結果が出るのは
何十年も先なのです。


子どもは、自分の分身です。

自分が子ども時代にしてもらって
嬉しかったことを我が子に返す。

親にされて嫌だったことは、
子どもには しない。

見返りを期待することなく、
無償に愛を与え続けたいものです。


このブログを読んでくださったあなたが
子どもから信頼される親になれるよう
応援しています。

今日もよろしくお願いいたします。
2025-10-09 10:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ